2011年07月25日
九大オープンキャンパス2011
7月も残り1週間となりました。8月のお盆前には恒例の平成23年度(2011)九州大学オープンキャンパスが開催されます。
現在、キャンパス移転中なので、開催場所が福岡市の東、西、南と離れていますが、この時期多くの高校生の皆さんが、団体バスに乗って九大の各キャンパスを訪問されます。
受験生時代、「夏を制する者は受験を制す」とよく言われたものです。夏休みの頑張り具合が、受験の成否を左右すると思いますが、暑くてなかなか集中できないのも事実です。そんな時、オープンキャンパスに参加し、受験へのモティベーションをアップしていただければと思います。
詳細はこちら
我が家のあかり先生も、今年は中学受験生。夏休みも朝から塾に通っています。私自身も、福岡近辺で女子が受験可能な中高一貫校のオープンキャンパス・説明会に数回参加しました。
そこで不満なことがありました。福岡市内で最難関といわれている某国立大学法人系の附属中学校は、オープン・キャンパスや説明会を一切開催していないのです。
九州、とりわけ福岡都市圏近辺では、関東地区に比べ、残念ながら男子のような有名進学校はありません。そのような状況の中、成績優秀な女子の行き場がなく、某附属中学校に受験生が集中し、結果として倍率が上がる⇒難易度が上がっているのではないかと推察します。
だからといって、九州の国立大学法人、私立大学、とりわけ旧帝大である九州大学もオープンキャンパスを実施しているのに、国立大学法人の附属中学校が実施していないのはいかがなものか、と思うのは私だけでしょうか?
私立の中高一貫校は、どこも受験生を獲得するために必死に努力をしていますし、カリキュラムも常にブラッシュアップしているのが、オープンキャンパスや説明会にいくと感じられます。
話は変わりますが、我が母校の九大ビジネススクールも、福岡、北九州、熊本と「オープンキャンパス、説明会」を開催します(笑)。私が、8月26日のセッションに参加しますので、こちらもお願いしますね。
とにもかくにも、受験生の皆さん、是非オープンキャンパスにご参加いただき、モティベーションアップして、暑い(熱い)夏を乗り切ってください。
現在、キャンパス移転中なので、開催場所が福岡市の東、西、南と離れていますが、この時期多くの高校生の皆さんが、団体バスに乗って九大の各キャンパスを訪問されます。
受験生時代、「夏を制する者は受験を制す」とよく言われたものです。夏休みの頑張り具合が、受験の成否を左右すると思いますが、暑くてなかなか集中できないのも事実です。そんな時、オープンキャンパスに参加し、受験へのモティベーションをアップしていただければと思います。
詳細はこちら
我が家のあかり先生も、今年は中学受験生。夏休みも朝から塾に通っています。私自身も、福岡近辺で女子が受験可能な中高一貫校のオープンキャンパス・説明会に数回参加しました。
そこで不満なことがありました。福岡市内で最難関といわれている某国立大学法人系の附属中学校は、オープン・キャンパスや説明会を一切開催していないのです。
九州、とりわけ福岡都市圏近辺では、関東地区に比べ、残念ながら男子のような有名進学校はありません。そのような状況の中、成績優秀な女子の行き場がなく、某附属中学校に受験生が集中し、結果として倍率が上がる⇒難易度が上がっているのではないかと推察します。
だからといって、九州の国立大学法人、私立大学、とりわけ旧帝大である九州大学もオープンキャンパスを実施しているのに、国立大学法人の附属中学校が実施していないのはいかがなものか、と思うのは私だけでしょうか?
私立の中高一貫校は、どこも受験生を獲得するために必死に努力をしていますし、カリキュラムも常にブラッシュアップしているのが、オープンキャンパスや説明会にいくと感じられます。
話は変わりますが、我が母校の九大ビジネススクールも、福岡、北九州、熊本と「オープンキャンパス、説明会」を開催します(笑)。私が、8月26日のセッションに参加しますので、こちらもお願いしますね。
とにもかくにも、受験生の皆さん、是非オープンキャンパスにご参加いただき、モティベーションアップして、暑い(熱い)夏を乗り切ってください。
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 10:14│Comments(1)
│九州大学
この記事へのコメント
国立大学法人の附属中学校
教育大学系ですか? そこしかないですね?
教育大学系だと
実習校を強調していて(大学生の実習の為にある)
久留米・小倉の附属中学は
進学校への転校を進められるそうです
広島や大阪の教育大はそうではないらしいですが
もしかすると福岡もその流れがあるかもしれませんね
Q大で附属中高を作るのが一番良いのでは
国立大学再編で考えている人がたくさんいるんではないでしょうか
教育大学系ですか? そこしかないですね?
教育大学系だと
実習校を強調していて(大学生の実習の為にある)
久留米・小倉の附属中学は
進学校への転校を進められるそうです
広島や大阪の教育大はそうではないらしいですが
もしかすると福岡もその流れがあるかもしれませんね
Q大で附属中高を作るのが一番良いのでは
国立大学再編で考えている人がたくさんいるんではないでしょうか
Posted by おかむら at 2011年07月25日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |