2006年10月07日
アレン・マイナー&森さん(九大編)
昨日は告知のとおり技術マネジメント交流会が開催されました。
その前にゲストのアレン・マイナーさんと森さんには九大にきていただき、先生方と学生との意見交換会を開催しました。

アレン・マイナーさんおよび森さんの経歴は以下のとおり
アレン・マイナー氏(株式会社サンブリッジ 代表取締役社長兼グループCEO)
1961年米国ユタ州生まれ。ブリンガムヤング大学コンピュータ・サイエンス学部
卒業。幼少の頃より日本に興味を持ち、19歳でモルモン教の宣教師として来日し
2年間を北海道で過ごす。1986年、シリコンバレーのオラクルに入社。国際部門の
日本担当となり、翌年、志願して26歳で日本オラクル初代代表に就任。会社
立ち上げに3年間孤軍奮闘した後、佐野力社長を迎え入れ、以後は取締役として
同社の記録的な急成長に貢献した。本社国際部門の要職を経て1999年に退職。
同年12月に株式会社サンブリッジを設立。日本のベンチャー育成に新しい地平を
切り開くべく、“ベンチャーハビタット”(ベンチャー育成の理想的な環境)の
創造を提唱。その実現を目指して、ベンチャーや新規事業に対して、
マーケティング・技術・人材組織・投資といった総合的な支援事業を展開し、
4年間で500件以上のビジネス支援と、5件のIPO(株式公開)を実現している。
NPO法人ETIC.理事、日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)理事、創業・
ベンチャー国民フォーラム幹事ほか、数々のベンチャー支援・ビジネス関連委員に
就任するとともに、各方面で講演(日本語・英語)を行うなど、積極的な社会貢献
活動を行っている。
http://www.sunbridge.com/
森 徹也氏
(三菱UFJキャピタル株式会社 テクノロジーベンチャー投資担当執行役員)
早稲田大学政治経済学部卒。Yale経営大学院にてMBA。日米における豊富な
事業経験とシリコンバレー他のベンチャーキャピタルとのシンジケーションを
ベースに、クロスボーダーの視点から国内外を問わず先端的ベンチャーに対し
投資活動を行う。三菱電機、マッキンゼー東京支社とシリコンバレー支社、
シリコングラフィックス米国本社を経て、1998年よりサンマイクロシステムズ米国
本社。2004年に11年ぶりに帰国、現職に就任。モバイルインターネット創成期の
パイオニアの一人。サン時代に携帯ジャバ(Java2MicroEdition、DoJa)の共同
創業者兼事業開発ディレクターとして世界のデファクトスタンダードを作り上げた。
他にも分散コンピュータの先駆けとなったJINI(サン)、任天堂64(シリコン
グラフィックス)、IBM互換機最初の3.5インチ2MB FDD(三菱電機)など、時代の
節目を形成する技術・製品の立ち上げに関与してきた。
http://www.mucap.co.jp/
お二人ともIT分野で現役で活躍されている方です。

学生もシステム情報および情報基盤センターを中心に10数名参加。教員は我らが(?)情報基盤センター廣川先生とシステム情報の岡田先生が参加。研究内容や学生が取り組んでいるゲームのプレゼンを行いました。

おっと忘れてました。今回の技術マネジメント交流会をメインで仕切っている九大VBLのイガポ、いや五十嵐先生。

マイナーさん&森さんからは、学生や先生に対し、ビジネス面からの様々なアドバイス、ご意見を伺うことができ、非常に刺激になったのではないかと思います。
それと、私も驚いたのが、九大の学生がゲームのコンテストで大賞を受賞(インディーズ部門)していたこと!!
彼らの今後に期待ですね!
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
ブログ読んだ後はクリックを忘れずに!!ここをクリックすると今の順位がわかりますよ!
ついに2位に上がりした!!みなさん確認してみてくださいね!
↓ ↓ ↓

こちらも「是非」クリックお願いしますね!(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
その前にゲストのアレン・マイナーさんと森さんには九大にきていただき、先生方と学生との意見交換会を開催しました。
アレン・マイナーさんおよび森さんの経歴は以下のとおり
アレン・マイナー氏(株式会社サンブリッジ 代表取締役社長兼グループCEO)
1961年米国ユタ州生まれ。ブリンガムヤング大学コンピュータ・サイエンス学部
卒業。幼少の頃より日本に興味を持ち、19歳でモルモン教の宣教師として来日し
2年間を北海道で過ごす。1986年、シリコンバレーのオラクルに入社。国際部門の
日本担当となり、翌年、志願して26歳で日本オラクル初代代表に就任。会社
立ち上げに3年間孤軍奮闘した後、佐野力社長を迎え入れ、以後は取締役として
同社の記録的な急成長に貢献した。本社国際部門の要職を経て1999年に退職。
同年12月に株式会社サンブリッジを設立。日本のベンチャー育成に新しい地平を
切り開くべく、“ベンチャーハビタット”(ベンチャー育成の理想的な環境)の
創造を提唱。その実現を目指して、ベンチャーや新規事業に対して、
マーケティング・技術・人材組織・投資といった総合的な支援事業を展開し、
4年間で500件以上のビジネス支援と、5件のIPO(株式公開)を実現している。
NPO法人ETIC.理事、日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)理事、創業・
ベンチャー国民フォーラム幹事ほか、数々のベンチャー支援・ビジネス関連委員に
就任するとともに、各方面で講演(日本語・英語)を行うなど、積極的な社会貢献
活動を行っている。
http://www.sunbridge.com/
森 徹也氏
(三菱UFJキャピタル株式会社 テクノロジーベンチャー投資担当執行役員)
早稲田大学政治経済学部卒。Yale経営大学院にてMBA。日米における豊富な
事業経験とシリコンバレー他のベンチャーキャピタルとのシンジケーションを
ベースに、クロスボーダーの視点から国内外を問わず先端的ベンチャーに対し
投資活動を行う。三菱電機、マッキンゼー東京支社とシリコンバレー支社、
シリコングラフィックス米国本社を経て、1998年よりサンマイクロシステムズ米国
本社。2004年に11年ぶりに帰国、現職に就任。モバイルインターネット創成期の
パイオニアの一人。サン時代に携帯ジャバ(Java2MicroEdition、DoJa)の共同
創業者兼事業開発ディレクターとして世界のデファクトスタンダードを作り上げた。
他にも分散コンピュータの先駆けとなったJINI(サン)、任天堂64(シリコン
グラフィックス)、IBM互換機最初の3.5インチ2MB FDD(三菱電機)など、時代の
節目を形成する技術・製品の立ち上げに関与してきた。
http://www.mucap.co.jp/
お二人ともIT分野で現役で活躍されている方です。
学生もシステム情報および情報基盤センターを中心に10数名参加。教員は我らが(?)情報基盤センター廣川先生とシステム情報の岡田先生が参加。研究内容や学生が取り組んでいるゲームのプレゼンを行いました。
おっと忘れてました。今回の技術マネジメント交流会をメインで仕切っている九大VBLのイガポ、いや五十嵐先生。
マイナーさん&森さんからは、学生や先生に対し、ビジネス面からの様々なアドバイス、ご意見を伺うことができ、非常に刺激になったのではないかと思います。
それと、私も驚いたのが、九大の学生がゲームのコンテストで大賞を受賞(インディーズ部門)していたこと!!
彼らの今後に期待ですね!
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
ブログ読んだ後はクリックを忘れずに!!ここをクリックすると今の順位がわかりますよ!
ついに2位に上がりした!!みなさん確認してみてくださいね!
↓ ↓ ↓

こちらも「是非」クリックお願いしますね!(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 10:56│Comments(0)
│九州大学