2008年01月28日
海の向こうの産学連携(CNSI/UCLAとのシンポジウム編)
2008年1月29日(火)、30日(水)、学術協定締を締結している九州大学のGlobal COEとUCLA(University of California, Los Angeles)のCNSI(California Nano-Systems Institute)は、米国・UCLAキャンパスにて、「Kyushu University Global COE and California NanoSystems Institute Present Joint Symposium on Molecular Nanosystems」を下記のとおり開催します。
このジョイントシンポジウムでは双方の世界トップレベルの研究者が共に集い、世界最先端の研究である分子素材やナノシステムについて熱く議論します。また、双方の博士課程の学生によるポスターセッション、国際産学連携の新たな創出についての特別パネルディスカッションも行われる予定です。
詳細はこちら
最近立て続けに西海岸で産学連携関係のイベントが行われています。今回のシンポジウムには知的財産本部のスタッフも参加しています。
テリー、いや谷川さんも今日あたりから出張される模様。

私のほうは、年末年始の論文作成で鈍った体をリフレッシュするために昨日久しぶりにウォーキングをやりました。
と言いながら、まだまだやらなければいけないことが残っています。
昨日締め切りのレポート2件をなんとか提出。
あとは、論文発表用のパワーポイントを作成しなければなりません。
明日はゼミでのリハーサル。まだまだ未完成です・・・。ふう
このジョイントシンポジウムでは双方の世界トップレベルの研究者が共に集い、世界最先端の研究である分子素材やナノシステムについて熱く議論します。また、双方の博士課程の学生によるポスターセッション、国際産学連携の新たな創出についての特別パネルディスカッションも行われる予定です。
詳細はこちら
最近立て続けに西海岸で産学連携関係のイベントが行われています。今回のシンポジウムには知的財産本部のスタッフも参加しています。
テリー、いや谷川さんも今日あたりから出張される模様。

私のほうは、年末年始の論文作成で鈍った体をリフレッシュするために昨日久しぶりにウォーキングをやりました。
と言いながら、まだまだやらなければいけないことが残っています。
昨日締め切りのレポート2件をなんとか提出。
あとは、論文発表用のパワーポイントを作成しなければなりません。
明日はゼミでのリハーサル。まだまだ未完成です・・・。ふう
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
九大祭の雰囲気が変わったなー
地域同窓会の課題(筑後地区編)
大学を擬人化してみた、が面白い
伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
Posted by 坂本 剛 at 07:55│Comments(0)
│九州大学