大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年03月11日

セミナー「黄砂の発生と防止対策を考える」

セミナー「黄砂の発生と防止対策を考える」

>>>>>>>>
2002年に激しい黄砂が発生して以来、黄砂は大きな環境問題になっています。特に九州は、国内では発生源に最も近く、黄砂飛来量が多いために、真剣な対策が要請されています。そこで、今回のセミナーでは、黄砂をテーマに、その発生メカニズムや大気における輸送、被害発生予測等のみならず、黄砂を抑えるのに不可欠な発生源の砂漠化防止として、中国の砂漠化と砂漠緑化事業(退行還林等)についても中国及び日本の研究者で議論を行います。
>>>>>>>>

ということで、3月18日に第2回九州大学・国連大学高等研究所ジョイントセミナー「黄砂の発生と防止対策を考える」が開催されます。

今ホットな話題である環境問題を取り上げた有益なセミナーです。

福岡は、中国の黄砂の影響をモロに受ける地域ですし、昨年は黄砂に環境汚染が相まって10数年ぶりに光化学スモッグ警報が発令されたのは記憶に新しいところです。

私も子供の運動会が早めに切り上げられました。

ご興味のある方、参加されてはいかがでしょうか?

詳細・お申し込みはこちら

同じカテゴリー(九州大学)の記事画像
「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい
地域同窓会の課題(筑後地区編)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
日本人ノーベル賞受賞おめでとうございます!(青色発光ダイオード)
九州大学とUR都市機構が連携したらしい (箱崎キャンパス跡地処分の検討)
第2回生産機械工学科の会
同じカテゴリー(九州大学)の記事
 「はやぶさ2」打ち上げパブリックビューイングが九大であるらしい (2014-11-27 09:09)
 九大祭の雰囲気が変わったなー (2014-11-19 07:11)
 地域同窓会の課題(筑後地区編) (2014-11-17 10:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 伊都キャンパスにはイノシシがでるらしい。。。 (2014-10-22 15:02)
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)

Posted by 坂本 剛 at 17:36│Comments(4)九州大学
この記事へのコメント
坂本生徒会長!コメントありがとうございます!

たしかに写真を拝見すると当時の面影が・・・
思い出しましたよ!確実に!

また、お邪魔します。
しかし、こんなことがあるのですね。サプライズです。
Posted by りょうちゃんさん at 2008年03月11日 20:44
そうですか。
ブログを通して高校の同級生は何人かアクセスがあったのですが、荒木小・中関係は初めてですね。

ブログ頑張ってくださいね。
Posted by 坂本 at 2008年03月12日 08:21
仕事柄(イチゴ生産)外に出ていることが多いので
黄砂、花粉の影響か?
鼻水、喉の痛み、目もショボショボのこの頃

確かなのは10年ほど前に比べると
高良山が霞んで見えない日が多いです。
Posted by りょうちゃんさん at 2008年03月13日 01:11
確実に環境が変化していますよね。

高良山が荒木からみえないとは・・・
Posted by 坂本 at 2008年03月13日 07:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。