2012年01月05日
ナイステップな表彰(九大ー久山町編)
+++++
福岡県糟屋郡久山町で50年間にわたり「久山町研究」と呼ばれる疫学調査を継続してきた本学医学部らの研究グループが文部科学省科学技術政策研究所の「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。
+++++
ということで、長期に渡り九大が行っている「久山町研究」が、文部科学省系シンクタンク「科学技術政策研究所」が毎年実施している「ナイステップな研究者」に選定されました!
九州大学は、1961年から久山町の住民のみなさまを対象に脳卒中、心血管疾患などの疫学調査を行っいます。久山町特徴はHPによると、住民の年齢・職業分布が全国平均とほぼ同じ、つまり偏りの少ない平均的な「small日本人集団」といえるようです。
久山研究について詳細はこちら
ナイステップな研究者についてはこちら
こういった研究を長年継続しているのも、九大の素晴らしいところではないかと思います。ちなみになぜこの表彰が「ナイステップな・・・」というかご存知ですか?
ナイステップとは、科学技術政策研究所の略称なんですよね( National Institute of Science and Technology Policy)。
私のQBS時代のゼミの先生である永田晃也教授が以前、NISTEPの統括主任研究者として勤務されていらっしゃいました。また、私自身も、大学発ベンチャー支援関係でヒアリングを受けたことがあります。
私も、将来「ナイステップ」な実務者になれるかな?
福岡県糟屋郡久山町で50年間にわたり「久山町研究」と呼ばれる疫学調査を継続してきた本学医学部らの研究グループが文部科学省科学技術政策研究所の「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。
+++++
ということで、長期に渡り九大が行っている「久山町研究」が、文部科学省系シンクタンク「科学技術政策研究所」が毎年実施している「ナイステップな研究者」に選定されました!
九州大学は、1961年から久山町の住民のみなさまを対象に脳卒中、心血管疾患などの疫学調査を行っいます。久山町特徴はHPによると、住民の年齢・職業分布が全国平均とほぼ同じ、つまり偏りの少ない平均的な「small日本人集団」といえるようです。
久山研究について詳細はこちら
ナイステップな研究者についてはこちら
こういった研究を長年継続しているのも、九大の素晴らしいところではないかと思います。ちなみになぜこの表彰が「ナイステップな・・・」というかご存知ですか?
ナイステップとは、科学技術政策研究所の略称なんですよね( National Institute of Science and Technology Policy)。
私のQBS時代のゼミの先生である永田晃也教授が以前、NISTEPの統括主任研究者として勤務されていらっしゃいました。また、私自身も、大学発ベンチャー支援関係でヒアリングを受けたことがあります。
私も、将来「ナイステップ」な実務者になれるかな?