2013年08月06日
孔雀はどこにいった?(久留米駅編)
昨日は、久しぶりに西鉄電車に乗って我が故郷久留米に向かいました。

福岡筑後経済人交流会に参加するためです。当日8月5日は筑後川花火大会が開催される日で、懇親会は、岩田屋の屋上でビールを飲みながら花火見物の予定でしたが、天候不良のため7日に延期になり残念でした。
久しぶりの久留米だったので、懇親会終了後、JR久留米駅まで歩いてみました。昨年夏、みんなの希望塾の講演のために訪れた際、六ツ門あたりの寂びれ具合にショックを受けたのですが、今回も、

一番街のこの様子にショックを受けました。時間は20時くらい。確かに一般店舗は閉店の時間ですが、それにしても一番街内外で人通りはあまりなく、これまたショックだったのが、六ツ門にあった、

久留米荘本店が、8月1日から閉店(報道上は休業)していたことです。

久留米のうどんといえば「久留米荘」というくらいのお店でした。子供の頃、親に連れていってもらったこと、今でも覚えています。
筑後地区の経済界の方との交流で久留米に行っただけに、この現状をみてなんだか複雑な心境になりました。地元久留米の経済界の皆さんはどう考えていらっしゃるのかな?
そんなことを考えつつ、

新装された久留米駅に到着しました。その時ふと思ったのが「あの孔雀はどこにいったのだろう?」ということです。
建て替えられる前の久留米駅には、なぜだか「孔雀」がいたのです。私は、高校時代国鉄(JR)で通学していたので、ほぼ毎日孔雀を目にしてました。
孔雀についてはこちら(ネットで調べた画像をそのまま貼付けると、著作権の絡みもありますので)
ネットで調べてみると、やはり私以外に気になっている方がいらっしゃるようです。
FBでこのことをつぶやいていると、市役所勤務の後輩が「確か鳥類センターに引き取られたと思います」とのことでした。
そもそも、よく考えてみると「なぜ、久留米駅に孔雀がいたのかな?」という疑問がわきました。それは、元々久留米に鳥類センターがあったからなんですよね。。。孔雀は鳥類センターから貸し出されていたようです。であれば「実家」に戻ったということですね(笑)。
たわいもない話になりましたが、久留米中心部の衰退と、子供の頃憧れた町の景色のギャップが、孔雀のことを思い出させてくれたのではないかと思った次第です。うーん、何とかできないものかな。。。

福岡筑後経済人交流会に参加するためです。当日8月5日は筑後川花火大会が開催される日で、懇親会は、岩田屋の屋上でビールを飲みながら花火見物の予定でしたが、天候不良のため7日に延期になり残念でした。
久しぶりの久留米だったので、懇親会終了後、JR久留米駅まで歩いてみました。昨年夏、みんなの希望塾の講演のために訪れた際、六ツ門あたりの寂びれ具合にショックを受けたのですが、今回も、

一番街のこの様子にショックを受けました。時間は20時くらい。確かに一般店舗は閉店の時間ですが、それにしても一番街内外で人通りはあまりなく、これまたショックだったのが、六ツ門にあった、

久留米荘本店が、8月1日から閉店(報道上は休業)していたことです。

久留米のうどんといえば「久留米荘」というくらいのお店でした。子供の頃、親に連れていってもらったこと、今でも覚えています。
筑後地区の経済界の方との交流で久留米に行っただけに、この現状をみてなんだか複雑な心境になりました。地元久留米の経済界の皆さんはどう考えていらっしゃるのかな?
そんなことを考えつつ、

新装された久留米駅に到着しました。その時ふと思ったのが「あの孔雀はどこにいったのだろう?」ということです。
建て替えられる前の久留米駅には、なぜだか「孔雀」がいたのです。私は、高校時代国鉄(JR)で通学していたので、ほぼ毎日孔雀を目にしてました。
孔雀についてはこちら(ネットで調べた画像をそのまま貼付けると、著作権の絡みもありますので)
ネットで調べてみると、やはり私以外に気になっている方がいらっしゃるようです。
FBでこのことをつぶやいていると、市役所勤務の後輩が「確か鳥類センターに引き取られたと思います」とのことでした。
そもそも、よく考えてみると「なぜ、久留米駅に孔雀がいたのかな?」という疑問がわきました。それは、元々久留米に鳥類センターがあったからなんですよね。。。孔雀は鳥類センターから貸し出されていたようです。であれば「実家」に戻ったということですね(笑)。
たわいもない話になりましたが、久留米中心部の衰退と、子供の頃憧れた町の景色のギャップが、孔雀のことを思い出させてくれたのではないかと思った次第です。うーん、何とかできないものかな。。。
Posted by 坂本 剛 at 12:54│Comments(1)
│今日の出来事
この記事へのコメント
暑中お見舞い申し上げます
ブログの写真と文面を見て、私も少し驚きました。
夜間の夜8時頃とはいえ、全国的に有名になっている
シャッター街になっている感もします。
久留米市1番の商店街にしてこのありさま。
人通りが本当に少ないですねぇ。
久留米市は人口約30万人の福岡県で3番目の都会です。
確か佐賀市(約23万人?)より人口は多いと思います。
九州では福岡市1極集中を感じます。
久留米市や大牟田市ガンバレです。
草々
ブログの写真と文面を見て、私も少し驚きました。
夜間の夜8時頃とはいえ、全国的に有名になっている
シャッター街になっている感もします。
久留米市1番の商店街にしてこのありさま。
人通りが本当に少ないですねぇ。
久留米市は人口約30万人の福岡県で3番目の都会です。
確か佐賀市(約23万人?)より人口は多いと思います。
九州では福岡市1極集中を感じます。
久留米市や大牟田市ガンバレです。
草々
Posted by 福岡桃太郎 at 2013年08月07日 21:14