2008年04月13日
兄弟づきあい(冠婚葬祭編)

昨日、無事に祖母の葬儀が終わりました。祖母も子供やたくさんの孫、親戚に見送られよかったのではないかと思います。
そんな中、結局兄は韓国出張中で葬儀にも間に合わず、夕方6時過ぎに宇部に到着することになりました。
兄家族はその日は福岡で泊まり、翌日(今日)福岡空港から茨城に戻るという予定だったので、初七日、精進揚げが4時前に終わったあと、祖母の家で兄を待つことにしました。
宇部空港に兄を迎えに行き、無事に祖母宅に戻ったお骨にお参りしたあと、兄家族を乗せて車で福岡に移動しました。
兄は茨城に住んでおり、冠婚葬祭のとき以外に中々会う機会がありません。当然兄の子供達に会うのも久しぶりです。
福岡に寄るということで、せっかくの機会だからと美味しいお魚でも食べてほしいと思い、考えた結果、

太郎源にいくことにしました(笑)。山口を出発する前に、お店に電話。兄夫婦+子供4名、と私、妻、あかりの9名で予約。
運よく、土曜日で時間も遅い(10時くらい)だったので比較的にすいていて、予約が取れました。
兄家族は、私のブログで料理の写真は見ているらしく、一度食べてみたいと思っていたようです(笑)。
また、茨城も大洗漁港などがあり、お魚が美味しい地域でもあります。以前お邪魔したときには、「あんこう鍋」をいただきました。ということで、子供も舌が肥えています。

刺身はおまかせにしてもらったのですが、昨日は初めて馬刺しを入れていただきました。
これはけっこういい馬刺しですね。しかもタテガミは口の中に入れると溶けてなくなりました。
これはいいサプライズでした。というのも、兄は熊本電波高専の出身で、中学卒業~高専卒業までの5年間を熊本で過ごしています。馬刺しといえば熊本。偶然でしたが喜んでもらえたようです。


あかりは、例のごとく真っ先に刺盛中央の「トロ」をパクリ。困ったものです(笑)。
ということで、子供5名全員が魚好き。しかも兄の子供は4名全員男の子ということで、あっという間に、

ものすごいスピードで平らげてしまいました(爆)。時間にして5~6分。私の数々の太郎源での経験でも最短記録ですね(笑)。


今回は、時間も遅かったので、コースではなく、予算を伝えておまかせにしてもらいましたが、どうみても予算に収まってない感じが。。。これが「あかりさかプレミアム」なのかもしれません(笑)。
ここでちょっと紹介。

これが長男の舜介君。今回は、本当にあかりの面倒をよくみてくれました。中学2年生で現在野球一筋とのことです。

次が次男の亮介くん。先のブログで書いたとおり、次男同士ということで、私と気が合うようです。


それに三男の宥介くん。冒頭の写真のとおり、いろんなことで回りを笑わせてくれました(笑)。お通夜の晩でもあかりと一緒になって騒いでいましたね。また、お酌をしてまわっていました。世渡り上手なのかもしれません。ちなみに後ろにいるのが私の兄です。そして最後が玲介くん。時間が遅かったので途中でダウンしてしまいましたが、やんちゃな末っ子という感じですね。お隣が兄の奥様で、恭子さん。男の子4名を一人で茨城から連れてこられて、大変だったと思います。

なんとか兄の家族には福岡の美味しいお魚を食べてもらうことができたようで、良かったです。
次いつ会えるのか判りません。多分冠婚葬祭関連でしょうね。。。
確率的には、「冠婚」より「葬祭」のほうが高く、ちょっと複雑な気持ちがしますが、親戚づきあいは大切にしたいと四十路を越え、感じている次第です。
さあ、明日からは先週溜まった仕事をこなさなくちゃ!
Posted by 坂本 剛 at 20:43│Comments(3)
│今日の出来事
この記事へのコメント
日本馬肉研究会は馬肉・馬刺しに関する正しい情報を発信し、日本の皆様に馬肉の素晴らしさを認識していただく事を目的としています。
是非一度お立ち寄りください。
http://hippophagy.org/
是非一度お立ち寄りください。
http://hippophagy.org/
Posted by 日本馬肉研究会 at 2008年04月14日 00:28
おすすめです
Posted by MK at 2008年10月30日 18:05
馬刺しの記事に誘われて・・訪問させていただきました。
熊本名産の馬刺しが有名になるのは嬉しいですね~
お仕事がんばってくださいね。
熊本名産の馬刺しが有名になるのは嬉しいですね~
お仕事がんばってくださいね。
Posted by 熊本の馬刺し屋さん at 2010年01月15日 18:16