2014年01月15日
マウスピースを作ってみた。
昨年、以前に抜けた奥歯(一番奥)の部分にインプラントを入れました。50代を目前にするといろいろ体の維持にお金がかかってしまいますね。
その際にお世話になっている歯医者さんからアドバイスをされたのが、マウスピースを作ってみては?
ということでした。先生の診断によると、奥歯の噛みしめる力が強く、寝てる間も歯ぎしりしているのではないか?とのことでした。
私自身、歯ぎしりをやっている意識はないし、妻に聞いてもそのような音は聞かないということですが、先生やネットの情報によると、ギシギシと音を出さなくても、寝ている間に奥歯に力が入っている人は結構いらっしゃるようで、私もそうではないかということでした。ということで出来上がったものが、

コレです。材質は入れ歯の歯茎部分の材料みたいです。
私にとって、このマウスピースの製作目的は上述のとおり、
・歯ぎしりの予防
・噛みしめ・くいしばりの予防
・被せものの保護
です。
人によっては、あごの関節痛や開口障害の緩和を目的としてマウスピースを作る方もいらっしゃるようです。
昨晩装着してみたのですが、相当「違和感」があります(笑)。先生からも「違和感があると思うけど、一週間頑張ると慣れると思うので、2、3日で諦めないでくださいね。」と言われましたが、うーん結構ハードルは高そうです。
とはいえ、インプラントや被せものをできるだけ長持ちさせるためには有効のようですし、肩こり予防にもなるようなので、この一週間頑張ってマウスピースを装着して寝たいと思います。頑張ろうっと。
その際にお世話になっている歯医者さんからアドバイスをされたのが、マウスピースを作ってみては?
ということでした。先生の診断によると、奥歯の噛みしめる力が強く、寝てる間も歯ぎしりしているのではないか?とのことでした。
私自身、歯ぎしりをやっている意識はないし、妻に聞いてもそのような音は聞かないということですが、先生やネットの情報によると、ギシギシと音を出さなくても、寝ている間に奥歯に力が入っている人は結構いらっしゃるようで、私もそうではないかということでした。ということで出来上がったものが、

コレです。材質は入れ歯の歯茎部分の材料みたいです。
私にとって、このマウスピースの製作目的は上述のとおり、
・歯ぎしりの予防
・噛みしめ・くいしばりの予防
・被せものの保護
です。
人によっては、あごの関節痛や開口障害の緩和を目的としてマウスピースを作る方もいらっしゃるようです。
昨晩装着してみたのですが、相当「違和感」があります(笑)。先生からも「違和感があると思うけど、一週間頑張ると慣れると思うので、2、3日で諦めないでくださいね。」と言われましたが、うーん結構ハードルは高そうです。
とはいえ、インプラントや被せものをできるだけ長持ちさせるためには有効のようですし、肩こり予防にもなるようなので、この一週間頑張ってマウスピースを装着して寝たいと思います。頑張ろうっと。
Posted by 坂本 剛 at 12:37│Comments(0)
│今日の出来事