2006年11月01日
白糸の滝交流会(白糸酒造編)
先日からシリーズで書き込んでいる「白糸の滝交流会」
来年のGW明けに150名規模で開催するというウワサが・・・(笑)
BBQで終わったかな?と思ったらもう一つトピックがありました。

前原の造り酒屋「白糸酒造」
BBQの帰り道に寄らせてきただきました。

酒蔵で、会社の人にお酒の造り方や歴史をいろいろ教えていただきました。

そして、白糸酒造さんの特長というとなんといっても「ハネ木」搾りという製法です。
今では機械でもろみを圧搾して、お酒と酒かすに分けるみたいですが、以前は写真のような「ハネ木」を利用して、てこの原理を使い搾っていたとのことです。
日本でこの製法でお酒を造っているのはここ「白糸酒造」さんだけみたいですね。
この製法で搾ると雑味が少なく、非常にまろやかな仕上がりになるとのことです。

我が家も思わず購入!(笑)
左が子供でも飲めるというノンアルコールの「甘酒」です。
右が「ハネ木搾り」のお酒「白糸」です。
この白糸は11月の綾水会に持っていきます。飲みたい方は是非ご参加ください。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!最近クリックを忘れてませんか??ここをクリックお願いしますね!!
こちらも是非クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
来年のGW明けに150名規模で開催するというウワサが・・・(笑)
BBQで終わったかな?と思ったらもう一つトピックがありました。
前原の造り酒屋「白糸酒造」
BBQの帰り道に寄らせてきただきました。
酒蔵で、会社の人にお酒の造り方や歴史をいろいろ教えていただきました。
そして、白糸酒造さんの特長というとなんといっても「ハネ木」搾りという製法です。
今では機械でもろみを圧搾して、お酒と酒かすに分けるみたいですが、以前は写真のような「ハネ木」を利用して、てこの原理を使い搾っていたとのことです。
日本でこの製法でお酒を造っているのはここ「白糸酒造」さんだけみたいですね。
この製法で搾ると雑味が少なく、非常にまろやかな仕上がりになるとのことです。
我が家も思わず購入!(笑)
左が子供でも飲めるというノンアルコールの「甘酒」です。
右が「ハネ木搾り」のお酒「白糸」です。
この白糸は11月の綾水会に持っていきます。飲みたい方は是非ご参加ください。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!最近クリックを忘れてませんか??ここをクリックお願いしますね!!
こちらも是非クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Posted by 坂本 剛 at 06:52│Comments(0)
│今日の出来事