大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年11月01日

ハロウィン(近所の英会話教室編)

最近は、この時期になると町中オレンジ色(アメリカのかぼちゃ色)一色の染まりますよね。物の本によると10月31日がハロウィンなんですね。

ハロウィンとは・・・
++
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
++(ウィキペディアより)

クリスマス、バレンタインデーといい、日本人は欧米の文化が好きですよね。私も嫌いじゃないんですけどね(笑)。うちの妻なんか、家が厳しかったので、子供の頃なんてクリスマスケーキを家で買ってもらえなかったみたいですよ。それが、トラウマとなっているようで、我が家では記念日に必ずケーキを買うことにしています(爆)。

ハロウィンといえば「Trick or Treat」。

「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」。子供達が仮装をして各家庭を回り、“Trick or Treat?”と言い、言われた方は“Happy Halloween!”と答えてお菓子をあげることが伝統のようです。

同じようなことで言うと、私が子供のころには「豆よど」という風習(日本人だな~)がありました。夏くらいだったかな~。近所のお地蔵さんに子供が集まり、豆を袋に詰めて、近所の家を回り豆を買ってもらうんです。その収益をみんなで分けてお小遣いにしてました。この話、誰も信じてくれないんですが、久留米でも白口あたりではあってたんですよね。。。

ということで、うちのあかりが通っている英会話教室「あゆみイングリッシュクラブ」でもハロウィンのイベントが行われたようです。

ハロウィン(近所の英会話教室編)
写真はイマイチですが・・・こんな感じ。

ハロウィン(近所の英会話教室編)
私達が子供のころでは考えられないですね。近所に英会話教室なんてなかったし、外人さんを見かけることもなかったですね。小学校時代は、少年野球の記憶しか残っていません(笑)。

この教室を選んだのは、単純に家から近いからなのですが、先生が外人さんのようなので、日本人にありがちな「外人コンプレックス、アレルギー」を排除するためにはいいのかなと思っています。

私も負けずに英語を勉強しなければいけませんね。







同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
日本のタバコって高いのか?安いのか?
運転代行とタクシー代行
ひやおろしの意味って知ってます?
オリーブオイルマヨネーズプロジェクト(きびだんご編)
ファブラボは「HUB」ラボ?(ファブラボ太宰府オープニングイベント)
糸島の隠れた優良企業「九星飲料」って知っとる?
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 日本のタバコって高いのか?安いのか? (2014-11-25 12:38)
 運転代行とタクシー代行 (2014-11-20 15:28)
 腰痛ってどうよ。 (2014-10-27 12:47)
 パートナーの異動に合わせて、働く仕組み(地銀編) (2014-10-24 09:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 ひやおろしの意味って知ってます? (2014-10-01 08:07)

Posted by 坂本 剛 at 09:39│Comments(0)今日の出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。