大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年05月09日

水並みのワイン(California編)

最近、ファッション業界では【ユニクロ】【H&M】などのローコストだけどファッショナブルなショップが人気のようです。
また、LA発のショップ【FOREVER21】の日本第1号店が、原宿の明治通り沿いにオープンし、GW中には1キロの行列を作ったとニュースで報道されていました。

この不景気で【お値打ち感】があるものに人の興味が移っているようです。良くも悪くも、ETC高速道路料金割引(土日1000円)もその類いの一つだと思います(私も活用させていただき、既にETC受信機の投資金額は回収させていただきました)。

また、私自身、築地魚河岸三代目の影響もあり、食材についても、今まで見向きもしなかったものに目を向けています。
例えば、魚の一夜干しやアラ。家に帰って調理しなければいけないので今までなら【お刺身】ばかり買っていたのですが、【ぶりカマ】あたりのほうがお刺身より【割安感】がありますよね。塩焼きで食べると居酒屋感覚で美味しく頂けます。【一夜干し】も、身を食べた後、皮と骨をカリカリなるまで焼けば、香ばしいスナックのような感覚で食べることができます。

そんなことを考えていて思い出したのが、3月にQREPでサンノゼ滞在中に味わった【水並みのワイン】。

水並みのワイン(California編)
【Charles Shaw】。私は、ワインについてそんなに詳しくないのですが、NAPAということで飲み心地は非常に軽やかで、素人でも日本で2000円~3000円はするんじゃないかな?と思ったのですが、な、なんと【$1.99】。約200円なのです。つまり、味が【水並み】ではなく、【価格】が水並みなのです。詳細はこちら

現地では、Trader's Joeという食品スーパーでしか買えないようです。現地で知り合った方が、夜の宴会用に差し入れてくれました。

水並みのワイン(California編)
楽天などで検索してみましたが、上記理由で取り扱っているお店はありませんでした・・・残念。
懲りずに、【お値打ち感】のあるものを探してみたいと思っています。






同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
日本のタバコって高いのか?安いのか?
運転代行とタクシー代行
ひやおろしの意味って知ってます?
オリーブオイルマヨネーズプロジェクト(きびだんご編)
ファブラボは「HUB」ラボ?(ファブラボ太宰府オープニングイベント)
糸島の隠れた優良企業「九星飲料」って知っとる?
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 日本のタバコって高いのか?安いのか? (2014-11-25 12:38)
 運転代行とタクシー代行 (2014-11-20 15:28)
 腰痛ってどうよ。 (2014-10-27 12:47)
 パートナーの異動に合わせて、働く仕組み(地銀編) (2014-10-24 09:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 ひやおろしの意味って知ってます? (2014-10-01 08:07)

Posted by 坂本 剛 at 11:22│Comments(3)今日の出来事
この記事へのコメント
いつもお世話になりありがとうございます。
『チャールズ・ショウ』というワインは
スーパーチェーン『トレーダー・ジョーズ』のPBで
ブロンコワイナリーというところが造っています。
2ドル以下で買えるので
『2バック・チャック』と呼ばれているそうです。
白ワインはカリフォルニアのワインコンクールで
金賞受賞の銘品です!
Posted by 葡萄酒家 at 2009年05月09日 13:06
葡萄酒家さん

どうもそうらしいですね。ヨーロッパのワインと違い、軽い感じ(でもしっかり味わいがある)のワインでした。

今度、米国に行く機会があればTrader's Joeに寄って、買ってみようとおもってます。
Posted by 坂本 剛坂本 剛 at 2009年05月09日 15:51
H&M、Top shop とか、ヨーロッパに留学するとき、よく見に行きました。
2,3年目かな~、その当時日本で店をしたら繁盛だろうと考えました。(本当に予感があったりちょっとうれしかった。)
 ヨーロッパに巡るとき思いついたのは、こういう馴染み(財布、地位)がある
ブランドが好かれる理由がなんとなくわかります。日本でもユニクロ以外の独自の馴染みがあるブランドを立ち上げることまた衣(食、住)の市場があると私が考えます。

 時代の変化が読めることが必勝だー
 三国志の孔明のように、天、時,地理やっぱりいつまでも通用するだ。
 偉大な知恵だと改めて深く感じました。
Posted by aoife at 2009年05月12日 15:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。