大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年06月01日

運動会?お遊戯会?

運動会?お遊戯会?
昨日は、福岡市内の公立小学校の多くが運動会だったのではないでしょうか?
ご多分にもれず、あかりの通う小学校も運動会でした。

運動会?お遊戯会?
皆さんは、朝6時くらいから場所取りが始まるようですが、我が家はそこまでできない(モティベーションもない)のでいつもテントの後ろあたりが定位置(笑)。天気予報は曇りでしたが、徐々に回復し、昼頃には暑いくらいに晴れました。

運動会?お遊戯会?
で、プログラムを見て思ったのが、「〇〇競争」という種目が少ないこと。私達が子供の頃は、徒競走、リレー、障害物競走、玉入れ、綱引きなどなど、競争させる種目がメインで、あとはフォークダンスや組体操みたいなものがある・・・そんな感じだったのではないかと記憶しています。

今でも徒競走はあるのですが、児童個別に順位を決めるのではなく、紅白の勝敗を決めるだけ。
しかも、一緒に走るのは、大体同じくらいの足の速さの児童ごとのようです。

さ、ら、に、、、男の子、女の子一緒に走るんですよ!ビックリ(笑)【リレーも男女混合でした・・・】

このような競争種目は全体的に少なく、多いのが【演技種目】。運動会というよりも、お遊戯会(にちょっとだけ競争種目)といったほうが正しいのではと思った次第。レッドクリフをモチーフとした演技が延々と繰りひろげられたのには、いささか??でした・・・

順位をつけるのが悪い

皆平等

ある意味重要なのでしょうが、社会に出たら競争社会であることは紛れもない事実。グローバル化が進んでいるこの世の中では、日本だけでなく世界と戦っていかなくてはならないのに、こんな感じでいいのかな?その一方で、小学校から英語の授業をしなくては・・・。これらに加え、ゆとり教育の終焉・・・。公教育分野の方針は矛盾しているのではないでしょうか?

そんなことを思いつつ、miseluのトライをやってみました(笑)。


あかりの【綱引き】出陣前の声です(左側のスイッチをクリックすると音声が、右側のスイッチをクリックすると、画像、位置情報がチェックできます)。

昨年は、光化学スモッグの影響でプログラムがきりあがりましたが、今年はなんとか最後まで通常通りとり行われました。

しかし、日焼けしたな~

タグ :運動会

同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
日本のタバコって高いのか?安いのか?
運転代行とタクシー代行
ひやおろしの意味って知ってます?
オリーブオイルマヨネーズプロジェクト(きびだんご編)
ファブラボは「HUB」ラボ?(ファブラボ太宰府オープニングイベント)
糸島の隠れた優良企業「九星飲料」って知っとる?
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 日本のタバコって高いのか?安いのか? (2014-11-25 12:38)
 運転代行とタクシー代行 (2014-11-20 15:28)
 腰痛ってどうよ。 (2014-10-27 12:47)
 パートナーの異動に合わせて、働く仕組み(地銀編) (2014-10-24 09:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 ひやおろしの意味って知ってます? (2014-10-01 08:07)

Posted by 坂本 剛 at 08:09│Comments(0)今日の出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。