大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年12月19日

RICOH GXRゲット(イノベーティブなガジェット編)

昨日は、東京から夕方に帰福。そして、夜向かったのは、博多のヨドバシカメラ。
そうです、12月18日は、ガジェット系で話題になっているデジカメRICOH GXRの発売日!

RICOH GXRゲット(イノベーティブなガジェット編)
先週末に予約を入れていました。

競合品(コンパクトデジタル一眼レフクラス)としてパナソニックのGF-1 やオリンパスのPEN2があるのですが、私は元々RICOH GRユーザー。そして一番の魅力は、レンズと撮像素子をユニット化したことです。
通常一眼レフの場合、レンズを交換するのですが、GXRは、レンズと撮像素子が一体となったユニットを交換するのです。これはかなり衝撃的です。

R0027242
ということで、ヨドバシでゲット。ママの許可を得るためには、価格的にちょっとハードルが高かったので、マイレージをEdyに交換、ヨドバシポイントを活用しました。レンズユニットは、今回3倍ズームタイプのS10を選びました。

R0027247
こんな感じで、本体とレンズユニットが分かれています。

R0027250
これがレンズユニットS10。レンズと撮像素子が一体化したものです。

R0027249
このレールに沿って、本体にレンズユニットを装着すると、

R0027251
こんな感じ。なんだか合体ロボみたいですね(笑)。

R0027248
GXRのロゴがカッコイイです。四十路男子にはたまりませんね。このようなコンセプトはかなりイノベ―ティブなことだと思いますが、なぜRICOHができたか?というと、

◎デジタル一眼レフ分野では後発だった(先行メーカーとの差別化をする必要性、逆に差別化を考えることができた)
◎RICOHのデジカメ事業はRICOHのメイン事業ではない(なので、思い切ったことができた)
◎GR、GXから流れるRICOHのデジカメのブランド、コアなファンが存在

といったことが挙げられるのではないかと思います。元リコー社員としては、このようなイノベーティブなプロダクツを手にすることができて、嬉しい限りです。

GXRの撮影データはこれからですが、発売に先行して、私の師匠(?)であり、GRを買うキッカケとなった成蹊大学の塩沢さんがブログでバリバリアップしています。⇒こちら

一度このブログを覗いてみてください。きっとGXRのファンになると思いますよ。



同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
日本のタバコって高いのか?安いのか?
運転代行とタクシー代行
ひやおろしの意味って知ってます?
オリーブオイルマヨネーズプロジェクト(きびだんご編)
ファブラボは「HUB」ラボ?(ファブラボ太宰府オープニングイベント)
糸島の隠れた優良企業「九星飲料」って知っとる?
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 日本のタバコって高いのか?安いのか? (2014-11-25 12:38)
 運転代行とタクシー代行 (2014-11-20 15:28)
 腰痛ってどうよ。 (2014-10-27 12:47)
 パートナーの異動に合わせて、働く仕組み(地銀編) (2014-10-24 09:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 ひやおろしの意味って知ってます? (2014-10-01 08:07)

Posted by 坂本 剛 at 10:49│Comments(1)今日の出来事
この記事へのコメント
このカメラの発想が面白いですよね。
思わずサイトを見て確認しに行きました。
ちょっとお金貯めておこ!
Posted by ほりねこ at 2009年12月21日 08:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。