2006年08月16日
モノづくりを考える(お盆+大和編)
現在九州エリアブログランキング5位継続中です。さらに上を目指して頑張ります!4位が目前だ!引き続きクリックお願いします!
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ
先日来のブログのとおり、お盆に甘木の山奥の廃校を利用した美術館「共星の里」へ行ってきました。
その際、様々なアートを見たのですが、それとともに印象に残ったのは、数十年~100年前に製造された、蓄音機や、レコーダー、タイプライターです。
現在のようにエレクトロニクスが発展していない時代に、メカ的な機構を駆使し、様々な斬新なアイデアでモノづくりが行われていたんだな~とあらためて感心した次第です。


↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ
先日来のブログのとおり、お盆に甘木の山奥の廃校を利用した美術館「共星の里」へ行ってきました。
その際、様々なアートを見たのですが、それとともに印象に残ったのは、数十年~100年前に製造された、蓄音機や、レコーダー、タイプライターです。
現在のようにエレクトロニクスが発展していない時代に、メカ的な機構を駆使し、様々な斬新なアイデアでモノづくりが行われていたんだな~とあらためて感心した次第です。
それに、もっと驚いたのは、一昨日テレビでやってましたが、戦艦大和の主砲を加工した旋盤が、まだ現役で兵庫(だったと思う)の会社で動いているということです。
記事はこちら
ドイツから輸入されたその旋盤は、その当時10台日本にあったそうですが、戦後殆どが占領軍に没収され、その1台のみが残っているとのことでした。
すごいのは、その機械がまだ現役で動いているということ!!
使用している会社のメンテナンスも大したものだと思いますが、昔の機械って本当に信頼性や耐久性がすばらしいんですよね。
どこかの給湯器メーカーも見習ってもらいたいものです。
機械系出身の私としては、非常に感動したニュースでした。
モノづくりの王道をいく大学発ベンチャーを作ってみたいですね!
記事はこちら
ドイツから輸入されたその旋盤は、その当時10台日本にあったそうですが、戦後殆どが占領軍に没収され、その1台のみが残っているとのことでした。
すごいのは、その機械がまだ現役で動いているということ!!
使用している会社のメンテナンスも大したものだと思いますが、昔の機械って本当に信頼性や耐久性がすばらしいんですよね。
どこかの給湯器メーカーも見習ってもらいたいものです。
機械系出身の私としては、非常に感動したニュースでした。
モノづくりの王道をいく大学発ベンチャーを作ってみたいですね!
Posted by 坂本 剛 at 19:38│Comments(4)
│今日の出来事
この記事へのコメント
古き良きもの、大切にしたいですね♪
モノづくりの王道をいく、大学発ベンチャーの誕生、
期待しています☆☆☆
モノづくりの王道をいく、大学発ベンチャーの誕生、
期待しています☆☆☆
Posted by sakiko@しあわせ咲かせるブログ at 2006年08月17日 02:18
あ、今クリックしたら
4位でしたよ!
4位でしたよ!
Posted by しあわせ咲かせるブログ@sakiko at 2006年08月17日 02:18
森さん
そうなんですよ、先程なんとなく4位に上がってました(笑)
森さんも先程25位と順位が上がってましたね!
クリック返ししときましたよ!
そうなんですよ、先程なんとなく4位に上がってました(笑)
森さんも先程25位と順位が上がってましたね!
クリック返ししときましたよ!
Posted by 坂本剛 at 2006年08月17日 02:43
わーい♪ありがとうございます!
そうなんです!!
25位以内になると、紹介コメントがちゃんと見えるので、とっても嬉しいんです!!
25位以内をキープ出来ると嬉しいな~♪
(順位を気にしないようにはしつつも、皆さんが応援クリックしてくださってると思うと、やっぱりとっても嬉しいんです!!)
これからも、よろしくお願いします!!
P.S
坂本さんのブログ、雰囲気から察するに、3位の時期もあったような・・・。
そうなんです!!
25位以内になると、紹介コメントがちゃんと見えるので、とっても嬉しいんです!!
25位以内をキープ出来ると嬉しいな~♪
(順位を気にしないようにはしつつも、皆さんが応援クリックしてくださってると思うと、やっぱりとっても嬉しいんです!!)
これからも、よろしくお願いします!!
P.S
坂本さんのブログ、雰囲気から察するに、3位の時期もあったような・・・。
Posted by sakiko@しあわせ咲かせるブログ at 2006年08月17日 03:26