2012年02月29日
上場(エルピーダと五洋食品産業編)
一昨日は、日の丸半導体の最後の砦だったエルピーダが会社更生法を申請し、事実上破綻したニュースが日本中を駆け巡りました。
私自身、20代は、半導体関係の生産システム開発エンジニアとして半導体業界で働いていたので、ショックを受けました。社長のお名前も「坂本社長」なのでウエブニュースやtwitter,FBでコメントをみる度にドキっとしました(笑)。
当時は「電子立国 日本の自叙伝」という番組がNHKで放映され、国を挙げた日の丸半導体の産業育成、起業家の奮戦記を非常に興味をもって観ていたこと、今でも覚えています。1990年代初期の話だったですね。
当時はアメリカのインテルなど半導体産業が日本の日の丸半導体に駆逐されていく様を、一エンジニアとしてある意味頼もしく・誇りに感じていました。
あれから約30年、その日の丸半導体が、韓国のメーカーに追い込まれてしまった。。。今の日本の状況を考えるとある意味必然だったのかもしれません。
一方、福岡に目をむけると、糸島の五洋食品産業が、プロの投資家向け市場「東京AIM」に上場申請とのニュースが流れてきました。
冷凍スイーツで急拡大している会社です。昨日、東京AIMの方とお会いする機会があり、いろいろお話を伺いましたが、社長はまだ40代。HPを拝見すると九大(農学部)のご出身です。こういった企業が福岡からアジアに進出することが、地域の活性化のためには非常に重要ではないかと思っています。
4月に上場予定とのこと。エルピーダと五洋食品産業、規模、業界は異なりますが、上場というキーワードで、全く逆の理由で話題になった企業が印象に残ったこの一週間でした。
私自身、20代は、半導体関係の生産システム開発エンジニアとして半導体業界で働いていたので、ショックを受けました。社長のお名前も「坂本社長」なのでウエブニュースやtwitter,FBでコメントをみる度にドキっとしました(笑)。
当時は「電子立国 日本の自叙伝」という番組がNHKで放映され、国を挙げた日の丸半導体の産業育成、起業家の奮戦記を非常に興味をもって観ていたこと、今でも覚えています。1990年代初期の話だったですね。
当時はアメリカのインテルなど半導体産業が日本の日の丸半導体に駆逐されていく様を、一エンジニアとしてある意味頼もしく・誇りに感じていました。
あれから約30年、その日の丸半導体が、韓国のメーカーに追い込まれてしまった。。。今の日本の状況を考えるとある意味必然だったのかもしれません。
一方、福岡に目をむけると、糸島の五洋食品産業が、プロの投資家向け市場「東京AIM」に上場申請とのニュースが流れてきました。
冷凍スイーツで急拡大している会社です。昨日、東京AIMの方とお会いする機会があり、いろいろお話を伺いましたが、社長はまだ40代。HPを拝見すると九大(農学部)のご出身です。こういった企業が福岡からアジアに進出することが、地域の活性化のためには非常に重要ではないかと思っています。
4月に上場予定とのこと。エルピーダと五洋食品産業、規模、業界は異なりますが、上場というキーワードで、全く逆の理由で話題になった企業が印象に残ったこの一週間でした。
Posted by 坂本 剛 at 08:22│Comments(0)
│今日の出来事