2012年10月09日
シリコンバレーからのお客人(太郎源編)
先週土曜日、地域政策デザイナー養成講座のワークショップをちょっとだけ早めに切り上げ、博多に向かいました。

友人であるシリコンバレー在住、evernote日本法人会長兼CFO(Chief Food Officer)であるほかやん、こと外村仁さんが、福岡に日帰り出張。そのまま羽田から西海岸に帰国するところ、なんとか太郎源に行きたいということで、宴をセッティングさせていただきました。
外村さんと親しくなるキッカケになったのは、実は太郎源だったのです(詳細については以前も書いたことがありますが、また別途アップします)。
今回は、ほかむらさんに加え、武雄市長の樋渡さん、シーズの杉山さん+武雄市関係のみなさんと、かなり濃い方が集まりました。

太郎源とおつきあいさせていただいてもうかれこれ8、9年になりますが、太郎源の美味しいお魚を通じて、私のネットワークは、福岡だけでなく、東京、大阪、北海道だけでなくシリコンバー、マレーシア、中国と拡がっていきました。
私の持論は「イノベーティブな人ほど「食」にこだわる」ということです。その代表例がほかむらさんなのかもしれません。
どういった形で研究したらいいかわかりませんが、間違いなくこの関係の間には「正の相関」があるのではないかと思っています。

福岡にいかに、イノベーティブな才能を集めるか、という議論がよく起こりますが、その度に私は「美味しいものネットワーク」が重要だと言うのですが、なかなか理解して頂けません。
美味しいものネットワーク
お固い業種の福岡女子(男子)と、福岡以外のチャレンジャー、起業家のマッチング(いわゆる婚活)
が、福岡を頭脳、イノベーションハブになるキーポイントだと本気で思っています。

ということで、話は料理に戻りますが、久しぶりのほかむらさん来店ということで、大将が「アラ」を用意してくれました。
金額は普通の「海鮮鍋」とほぼ一緒。これが「あかりさかプレミアム」というものですね。

また、ほかむらさんのたっての要望で、お土産として「太郎源の大将が厳選した魚素材」を用意していただきました。そのまま福岡からサンフランシスコに運ばれ、そのほとんどがほかむら家で既に消費されたようです(笑)。
武雄市の樋渡市長とも久しぶりの再会でした。いろいろお話を伺うことができましたが、非常に勉強になった次第です。現在、地域政策デザインに関する講座のお手伝いをやっていますが、政策というものは、いくら考えても実行されないと「絵に書いた餅」です。良くも悪くも実行されて初めてその価値が評価されるもの。改めてThinkだけでなくDoすることの重要性を実感した次第です。
また、武雄市には、樋渡さんの役所時代の後輩の方が、職を辞して武雄市に来られ、市長のもとで一から地域行政・政策をOJTで学ばれていらっしゃいます。今回この宴にご参加いただきました。
シーズの杉山さんとは、丙午の同い年。すでに世間ではアラフォーではなくアラフィフに分類される年になりましたが、僕ら世代が社会を変えて行こう!といつも話をしています。

この出会いをキッカケに地域が変わるような動きをしていきたいと思っています!

友人であるシリコンバレー在住、evernote日本法人会長兼CFO(Chief Food Officer)であるほかやん、こと外村仁さんが、福岡に日帰り出張。そのまま羽田から西海岸に帰国するところ、なんとか太郎源に行きたいということで、宴をセッティングさせていただきました。
外村さんと親しくなるキッカケになったのは、実は太郎源だったのです(詳細については以前も書いたことがありますが、また別途アップします)。
今回は、ほかむらさんに加え、武雄市長の樋渡さん、シーズの杉山さん+武雄市関係のみなさんと、かなり濃い方が集まりました。

太郎源とおつきあいさせていただいてもうかれこれ8、9年になりますが、太郎源の美味しいお魚を通じて、私のネットワークは、福岡だけでなく、東京、大阪、北海道だけでなくシリコンバー、マレーシア、中国と拡がっていきました。
私の持論は「イノベーティブな人ほど「食」にこだわる」ということです。その代表例がほかむらさんなのかもしれません。
どういった形で研究したらいいかわかりませんが、間違いなくこの関係の間には「正の相関」があるのではないかと思っています。

福岡にいかに、イノベーティブな才能を集めるか、という議論がよく起こりますが、その度に私は「美味しいものネットワーク」が重要だと言うのですが、なかなか理解して頂けません。
美味しいものネットワーク
お固い業種の福岡女子(男子)と、福岡以外のチャレンジャー、起業家のマッチング(いわゆる婚活)
が、福岡を頭脳、イノベーションハブになるキーポイントだと本気で思っています。

ということで、話は料理に戻りますが、久しぶりのほかむらさん来店ということで、大将が「アラ」を用意してくれました。
金額は普通の「海鮮鍋」とほぼ一緒。これが「あかりさかプレミアム」というものですね。

また、ほかむらさんのたっての要望で、お土産として「太郎源の大将が厳選した魚素材」を用意していただきました。そのまま福岡からサンフランシスコに運ばれ、そのほとんどがほかむら家で既に消費されたようです(笑)。
武雄市の樋渡市長とも久しぶりの再会でした。いろいろお話を伺うことができましたが、非常に勉強になった次第です。現在、地域政策デザインに関する講座のお手伝いをやっていますが、政策というものは、いくら考えても実行されないと「絵に書いた餅」です。良くも悪くも実行されて初めてその価値が評価されるもの。改めてThinkだけでなくDoすることの重要性を実感した次第です。
また、武雄市には、樋渡さんの役所時代の後輩の方が、職を辞して武雄市に来られ、市長のもとで一から地域行政・政策をOJTで学ばれていらっしゃいます。今回この宴にご参加いただきました。
シーズの杉山さんとは、丙午の同い年。すでに世間ではアラフォーではなくアラフィフに分類される年になりましたが、僕ら世代が社会を変えて行こう!といつも話をしています。

この出会いをキッカケに地域が変わるような動きをしていきたいと思っています!
Posted by 坂本 剛 at 13:13│Comments(1)
│今日の出来事
この記事へのコメント
樋渡市長さんのブログに武雄をシリコンバレーにしたいとありました。
私も、お手伝いしたいと希望していますが、やっぱり基盤整備が重要だと、
1.なりすましを根絶する
私の特許№3061710号「レジスターシステム」はsuica、Edy、nanaco、waonで使われています。このロジックを応用すると、不正ログインを根絶できます。
2.日の丸OSの復活
孫正義氏が「日本のトロンを潰してやった」と周囲に得意げに漏らしていたそうですが、日本のソフト産業の衰退は、ここからきていると思います。
何とかして、武雄シリコンバレーの標準OS(open)を新たに決めたい、出来れば(創作)したいですね。
3.ソフト開発の候補は、会計ソフト(ハイブリッド会計)
http://www3.ocn.ne.jp/~csl/hybridac.PDF
地域通貨(キャッシュレス電子決済)普及など、幾つか構想があります。
特に、医療に関する日本全体をカバーするデータベースがありませんから、これも有力株かと思います。
一緒に協力できれば幸いです。
私も、お手伝いしたいと希望していますが、やっぱり基盤整備が重要だと、
1.なりすましを根絶する
私の特許№3061710号「レジスターシステム」はsuica、Edy、nanaco、waonで使われています。このロジックを応用すると、不正ログインを根絶できます。
2.日の丸OSの復活
孫正義氏が「日本のトロンを潰してやった」と周囲に得意げに漏らしていたそうですが、日本のソフト産業の衰退は、ここからきていると思います。
何とかして、武雄シリコンバレーの標準OS(open)を新たに決めたい、出来れば(創作)したいですね。
3.ソフト開発の候補は、会計ソフト(ハイブリッド会計)
http://www3.ocn.ne.jp/~csl/hybridac.PDF
地域通貨(キャッシュレス電子決済)普及など、幾つか構想があります。
特に、医療に関する日本全体をカバーするデータベースがありませんから、これも有力株かと思います。
一緒に協力できれば幸いです。
Posted by 吉田 豊昭 at 2012年10月10日 10:26