2012年07月02日
節電の季節(九大の節電対策)
6月から、いろんな仕事が増え、週末もほとんど土日のどちらかは仕事が入っています。一方、6月〜7月といろんな会合、会食が続き、運動する機会が減りました。そういったこともあり、昨日(日曜日)は、ウォーキング、ジョギング、ゴルフの練習と体を動かしました。
ちょうど、ジョギングから戻った際に、うちのマンションのエレベーターホールに貼り出されていたのが、

コレ。計画停電の可能性に伴う、エレベーター利用に関する注意のお知らせです。
福岡では、7月から9月にかけて計画停電の可能性があります。そうならないためにも、みんなで節電意識を持って暑い夏を乗り切らなくてはいけませんね。そういう私は大の「暑がり」(笑)。昨日、冷感系の下着を購入してみました。どれだけ効果があるかわかりませんが、、、、。
一方、福岡地域の事業所の中でも電力消費が多い部類に入ると思われる九州大学でも、節電対策についての呼びかけがHPを通じて行われています。→こちら
この中で私がすぐ実践できるのが「クールビズ実施期間の延長(5月1日~10月31日)」。個人的に年間通じてネクタイをしていない「クールビズ派」にとって一番取り組み易い対策です。
とにもかくにも、九州地域在住の方の良識、知力で計画停電の実施が回避できればと思う、今日この頃です。
ちょうど、ジョギングから戻った際に、うちのマンションのエレベーターホールに貼り出されていたのが、
コレ。計画停電の可能性に伴う、エレベーター利用に関する注意のお知らせです。
福岡では、7月から9月にかけて計画停電の可能性があります。そうならないためにも、みんなで節電意識を持って暑い夏を乗り切らなくてはいけませんね。そういう私は大の「暑がり」(笑)。昨日、冷感系の下着を購入してみました。どれだけ効果があるかわかりませんが、、、、。
一方、福岡地域の事業所の中でも電力消費が多い部類に入ると思われる九州大学でも、節電対策についての呼びかけがHPを通じて行われています。→こちら
この中で私がすぐ実践できるのが「クールビズ実施期間の延長(5月1日~10月31日)」。個人的に年間通じてネクタイをしていない「クールビズ派」にとって一番取り組み易い対策です。
とにもかくにも、九州地域在住の方の良識、知力で計画停電の実施が回避できればと思う、今日この頃です。