大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年09月04日

バスを探す 福岡

先日ブログでご案内させていただきましたが、9月より、オフィスが九大箱崎キャンパスから百道浜の九大産学官連携イノベーションプラザに移転しました。それに伴い、通勤手段が大幅に変更となりました。

一番変わった(変わりそうな)点は「バス」を利用する機会が増えそうだということです。百道浜は正直言って「交通アクセス」が非常に悪いです。

アイランドシティもそうですが、福岡市の埋め立て地開発において「accessibility」が、結果としてその後の開発の「足かせ」になっている気がしてなりません。まあ、様々な利害関係など難しい課題があってのことだと思いますが、そのpotentialを考えるともったいなくて仕方が無いというのが1市民としての気持ちです。

今回自分自身が百道浜で働くことになり、普段乗らない「バス」の路線の「分かりづらさ」に初日から戸惑ってしまいました。

西鉄さんの時刻表・路線図のサイトを見ても、検索方法が結構面倒で、何かいいアプリがないかなーと探していたところ見つけたのが、、、



バスを探す 福岡」というアプリです。

他にもバスの路線・時刻検索のアプリはあったのですが、全国的なものが多く(当然ですが)、福岡在住の私にとっては非常に不便なものばかりでした。

なんと言ってもこのアプリのいいところは、バス停の名前がわからなくても、地図から探せるところです。ユーザーインターフェイスも非常に分かり易く、操作が直感的で年配の方でもすぐに理解できると思います。

Google乗り換え案内がバスにも対応していますが、他のアプリと同様に福岡に限定したものではありません。私は「西鉄さんのバスの路線経路・時刻表、移動時間」が分かればよいのです。

そういった点で、私にとってすごく使い易くて・便利なのが、この「バスを探す 福岡」なのです。しかも、このアプリは、当然といえば当然ですが福岡の会社でOnRAMPに入居している「からくりもの」さんが開発されたモノ。Android機種には対応していないのが残念(私のアシスタントは、Androidスマホなので利用できないと嘆いていました、、、)ですが、

福岡在住
iPhoneを持っていて
いろんな路線のバスを利用

や、

福岡に観光で訪問され、
バスで移動をしようと思っている観光客

のような方には、非常に便利なアプリだと思います。

ご興味があれば、一度このアプリ(無料)をダウンロードしてみてはいかがですか?
  


Posted by 坂本 剛 at 12:02Comments(0)今日の出来事