2013年09月18日
九州大学STI政策専修科目後期授業開講
+++++
大学院共通教育科目「科学技術イノベーション(STI)政策専修科目」の後期授業を開講致します。
+++++
ということで、昨年四月に設立された九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター(CSTIPS: Center for Science, Technology and Innovation Policy Studies)が提供する大学院共通教育科目が後期授業で開講されます。→こちら
この科目は、地域において、科学技術イノベーション政策を推進するために、経済・社会における課題を多面的な視点から分析し、その解決に必要な政策を客観的根拠(エビデンス)に基づいて立案・実行できるような人材の育成を目的に開講されるものです。
いわゆる「地域における科学技術イノベーション政策デザイナー」を養成するものです。
センター長は、私のQBS時代の恩師である永田教授です。また「地域イノベーション政策特論」を担当するのが、QBS同期生で、その後博士課程に進学し、博士号を取得した平田客員教授(九州経済産業局所属)です。
その1コマを今回、担当させていただくことになりました。私の登板時期は、12月上旬のようです。
一部社会人に対しても門戸を開いているようですので、一コマだけ、とはいきませんが、科学イノベーション政策、地域政策等にご興味がある社会人のみなさま、トライしてみてはいかがでしょうか?
大学院共通教育科目「科学技術イノベーション(STI)政策専修科目」の後期授業を開講致します。
+++++
ということで、昨年四月に設立された九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター(CSTIPS: Center for Science, Technology and Innovation Policy Studies)が提供する大学院共通教育科目が後期授業で開講されます。→こちら
この科目は、地域において、科学技術イノベーション政策を推進するために、経済・社会における課題を多面的な視点から分析し、その解決に必要な政策を客観的根拠(エビデンス)に基づいて立案・実行できるような人材の育成を目的に開講されるものです。
いわゆる「地域における科学技術イノベーション政策デザイナー」を養成するものです。
センター長は、私のQBS時代の恩師である永田教授です。また「地域イノベーション政策特論」を担当するのが、QBS同期生で、その後博士課程に進学し、博士号を取得した平田客員教授(九州経済産業局所属)です。
その1コマを今回、担当させていただくことになりました。私の登板時期は、12月上旬のようです。
一部社会人に対しても門戸を開いているようですので、一コマだけ、とはいきませんが、科学イノベーション政策、地域政策等にご興味がある社会人のみなさま、トライしてみてはいかがでしょうか?