大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2013年11月06日

UDCICと隈研吾講演会と濵田醤油

+++++
UDCIC一周年記念事業として、世界的な建築家、隈研吾氏による講演会とトークセッションを行います。隈研吾氏は、建築や都市をフィールドとした数々の斬新な活動で知られ、最近では新潟県長岡市のアオーレ長岡を設計し、その大胆な建築で話題を呼びました。
前半では、隈研吾氏より講演会を、後半では、UDCICセンター長出口敦とのトークセッションを通じ、アイランドシティの新しいまちづくりについて考えます。皆さま奮ってご参加ください。
+++++
ということで、弊社スタッフが運営に携わっているアイランドシティ・アーバンデザインセンター(UDCIC)の一周年記念事業の一環として、世界的に有名な建築家である隈研吾氏の講演会&トークセッションを開催いたします。日時、場所は以下のとおりです。詳細はこちら

日 時:11月30日(土) 10:00〜12:00 *受付9:30開始
会 場:福岡市役所15階講堂(住所:福岡市中央区天神1ー8ー1)

隈さんといえば、九州新幹線船小屋駅に建設された芸術文化交流施設(愛称:九州芸文館)の設計協力をされていらっしゃいますよね。

隈さんの講演を福岡で聴ける滅多にない機会ですので、ご都合つく方は是非ご参加ください。

一方、先週末の三連休の最終日に、気の置けない仲間と阿蘇でゴルフを楽しみました。そのメンバーの一人が、熊本の老舗醤油屋「濵田醤油」の七代目社長、濵田康成さんでした。私は、熊本出身ではないにも関わらず「熊本高校」OB(江原会)系の方に大変お世話になっているのですが、濵田さんも熊本高校出身で、その中でも大変お世話になっている外村さん(EVERNOTE日本法人会長)や平野さん(インフォテリアCEO)の同級生です。

ゴルフ終了後、濵田さんのご好意で、会社を訪問させていただきました。

UDCICと隈研吾講演会と濵田醤油
創業文政元年(1818年)ということで、約200年続いている醤油屋さんです。

本社建物は、お店の発展とともに、江戸後期に建てられた店舗部分から明治・大正・昭 和に渡って増築された造られた建物から構成されていて、

UDCICと隈研吾講演会と濵田醤油
「国登録有形文化財」に指定されています。なんちゃって、ですが、2級建築士である私にとっても非常に興味がある建造物でした。

ちなみに、ご存知の方もいるかも知れませんが、くまモンとともに、アルコールフルービールテイスト飲料でブレイクしている

UDCICと隈研吾講演会と濵田醤油
熊本フリーも販売していらっしゃいます。

その濵田醤油と、隈研吾氏がどういった関係があるの?

実は関係があるのです。

濵田醤油さんは現在、

UDCICと隈研吾講演会と濵田醤油
敷地の裏手に、地域のみなさんとの交流の場として、竹の広場の建設を検討されていらっしゃいます。

その設計を担当されるのが、、、

UDCICと隈研吾講演会と濵田醤油
隈研吾氏なのです。濵田醤油のHPによると、

「日本の伝統的な味を次世代に伝えるために」という哲学に共鳴いただき、ご協力をいただくことになりました。

とのことです。

ここで、隈健吾氏を介してUDCICと濵田醤油が繋がるのです。

いやはや、人のつながりって面白いものです。竹の広場が完成したら是非行ってみたいと思います。期待大!



同じカテゴリー(ネットワーキング)の記事画像
彼の地の旧友との再会&Ring&デジタルものづくりセミナー
FGVA最終審査会参加しました。
八女本家集合ってよ!
七帝戦にみる同窓会組織とSNS活用
同窓会の季節(高校編)
ちょっといい話(南極の氷&EdTech&千秋編)
同じカテゴリー(ネットワーキング)の記事
 彼の地の旧友との再会&Ring&デジタルものづくりセミナー (2014-11-13 10:08)
 テック・キャラバン!in福岡 Innovation Tech Night(vol.2) (2014-11-11 16:14)
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 八女本家集合ってよ! (2014-09-05 12:21)
 七帝戦にみる同窓会組織とSNS活用 (2014-09-03 08:59)
 同窓会の季節(高校編) (2014-06-07 11:33)

Posted by 坂本 剛 at 13:35│Comments(2)ネットワーキング
この記事へのコメント
失礼とは思いつつ、コメントさせていただきました。

楽しくブログを拝見しております。
そして、とてもアグレッシブに活動されていらっしゃるのだなと
思いました。

ブログを拝見していて、過去にも、本ブログ経由で
ご連絡されている方がいらっしゃるようですが、私も
QBSを志望するものです。

検索するとたしかに本ブログがすぐにヒットしました。
とても参考になり、非常に助かっております。
ありがとうございます。

私は先日QBSの面接を受けてまいりました。
失敗したなと思いつつ、やはり合格したいという気持ちが
一層強くなりました。

後輩になれるといいのですが。。。

これからもブログ拝見させていただきます。
長文・乱文失礼いたしました。
Posted by きもち at 2013年11月07日 08:35
コメントありがとうございます。QBSの面接を受けられたということは、一次試験は通過されたということですね。
何かあれば、このブログ経由でもいいですし、akarisaka@gmail.comにご連絡いただいても構いません。私でよければいつでもお問い合わせください。
Posted by 坂本 剛坂本 剛 at 2013年11月07日 10:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。