2006年07月01日
大学発ベンチャーの定義
よく新聞で
大学発ベンチャー設立!
1500社突破
ってでてますが、そもそも大学発ベンチャーって何??
定義って何??
って思ったことありませんか?
仕事柄私は、よく聞かれます。
「九大は大学発ベンチャー何社ですか?」
「大学発ベンチャーの定義はなんですか?」
「九大発ベンチャーを大学が認定しているのですか?」
じつは非常にあいまいですし、大学で「あなたを九大発ベンチャーに認定します!」って認定しているわけではありません。
これは、全国の国立大学法人も一緒です。(ごく1部やってるとこありますが)
ちなみに、今年経済産業省が発表したランキングがこれです
実は九大は全国ランキング8位なんですよ!

なので、今日は経済産業省がよく使う定義を披露します。(これが一番一般的かな)
※1:「大学発ベンチャー」
「大学発ベンチャー」とは、下記の項目①及び②のいずれかに該当する企業を指します。
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立された企業を指し、下記ア、イのいずれかに該当する企業をいいます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
下記ア~キのいずれかに該当する企業企業をいいます。
ア.創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った
イ.既存の事業を維持・発展させるために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った場合、または
大学から技術移転を受けた企業
ウ.設立から5年程度以内に大学関連のインキュベーション施設等に入居し、大学から種々の支援を受けた
企業
エ.大学で学んだ内容を基に創業した企業
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業
カ.取引先や売り上げの大半を、創業者の出身大学や大学の人脈による紹介に依存している企業
キ.大学の技術を移転する事業や、大学の技術やノウハウを事業化するための資金を提供するなど、大学
発ベンチャーを生み出すための企業
みなさんどうですか?
いろいろあるでしょ?
大きく分けると
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
に分かれます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
これが本当の意味での大学発ベンチャーだと思います。
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
についてはいろいろありますよね(笑)
笑ったのが、
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業 !!
こんなん、だれが判定するのかな?
もし、九大OBでベンチャーやっている方で、これに該当する方は至急坂本までお願いします!
来年の大学発ベンチャー調査のときに、リストに入れますんで(笑)
大学発ベンチャー設立!
1500社突破
ってでてますが、そもそも大学発ベンチャーって何??
定義って何??
って思ったことありませんか?
仕事柄私は、よく聞かれます。
「九大は大学発ベンチャー何社ですか?」
「大学発ベンチャーの定義はなんですか?」
「九大発ベンチャーを大学が認定しているのですか?」
じつは非常にあいまいですし、大学で「あなたを九大発ベンチャーに認定します!」って認定しているわけではありません。
これは、全国の国立大学法人も一緒です。(ごく1部やってるとこありますが)
ちなみに、今年経済産業省が発表したランキングがこれです
実は九大は全国ランキング8位なんですよ!

なので、今日は経済産業省がよく使う定義を披露します。(これが一番一般的かな)
※1:「大学発ベンチャー」
「大学発ベンチャー」とは、下記の項目①及び②のいずれかに該当する企業を指します。
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立された企業を指し、下記ア、イのいずれかに該当する企業をいいます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
下記ア~キのいずれかに該当する企業企業をいいます。
ア.創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った
イ.既存の事業を維持・発展させるために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った場合、または
大学から技術移転を受けた企業
ウ.設立から5年程度以内に大学関連のインキュベーション施設等に入居し、大学から種々の支援を受けた
企業
エ.大学で学んだ内容を基に創業した企業
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業
カ.取引先や売り上げの大半を、創業者の出身大学や大学の人脈による紹介に依存している企業
キ.大学の技術を移転する事業や、大学の技術やノウハウを事業化するための資金を提供するなど、大学
発ベンチャーを生み出すための企業
みなさんどうですか?
いろいろあるでしょ?
大きく分けると
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
に分かれます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
これが本当の意味での大学発ベンチャーだと思います。
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
についてはいろいろありますよね(笑)
笑ったのが、
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業 !!
こんなん、だれが判定するのかな?
もし、九大OBでベンチャーやっている方で、これに該当する方は至急坂本までお願いします!
来年の大学発ベンチャー調査のときに、リストに入れますんで(笑)
Posted by 坂本 剛 at 09:07│Comments(4)
│大学発ベンチャー支援
この記事へのコメント
ほぉー考えても見ませんでしたが、「大学発ベンチャー」
なるほどですな。
九州大学からたくさん成功例を出してほしいものです。
なるほどですな。
九州大学からたくさん成功例を出してほしいものです。
Posted by よかよか市民 at 2006年07月01日 16:35
はじめまして。
上記定義にとらわれずに九大卒のベンチャー企業の社長さんなんかも多数巻き込んで、たくさんの成功事例が出ることを期待しております。
上記定義にとらわれずに九大卒のベンチャー企業の社長さんなんかも多数巻き込んで、たくさんの成功事例が出ることを期待しております。
Posted by まくり屋せいちゃん at 2006年07月01日 19:21
学生企業家とは違うんですね・・
勘違いしてました・・
福岡でも、大学生を初め、多くの人にもっともっと多くのベンチャー企業が認知されるのを期待します!!!
勘違いしてました・・
福岡でも、大学生を初め、多くの人にもっともっと多くのベンチャー企業が認知されるのを期待します!!!
Posted by みるき~ at 2006年07月02日 02:49
>よかよか市民さん
貴重なコメントありがとうございます。
こういう仕事やっていると自分自身がやっていることは、外部の方も当然知っているという錯覚に陥りがちです。
>まくり屋せいちゃんさん
激励ありがとうございます。頑張ります。
>みるき~さん
そうなんですよね。大学発ベンチャー=学生さんがやるベンチャーと思われがちなんですが、そうではないんですよね。
当然、学生さんがやるベンチャーも頑張ってほしいと思いますよ!
貴重なコメントありがとうございます。
こういう仕事やっていると自分自身がやっていることは、外部の方も当然知っているという錯覚に陥りがちです。
>まくり屋せいちゃんさん
激励ありがとうございます。頑張ります。
>みるき~さん
そうなんですよね。大学発ベンチャー=学生さんがやるベンチャーと思われがちなんですが、そうではないんですよね。
当然、学生さんがやるベンチャーも頑張ってほしいと思いますよ!
Posted by 坂本剛 at 2006年07月02日 10:10