大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年08月14日

久しぶりのウザイ綾水会(8月編)

久しぶりのウザイ綾水会(8月編)
お盆入りを直前にして、8月12日に、8月の綾水会を開催しました。

時期が時期なので、参加者は少ないと予想していたのですが、フタをあけると40名弱のメンバーが参加しました。

R0016699
メインプレゼンは、MIT-EFJのBPC8のファイナリストに残っているシーマンズのビジネスプランについてのプレゼンテーション。まだまだ改善の余地がありますが、明らかに通常の綾水会のプレゼンと比べ、レベルが違っていたことを皆さんがわかっていただけたか?が不安です。それが理解できないようでは、綾水会のレベルが低いということになりますので(笑)。

プレゼンの内容について、他の大学発ベンチャーや中小企業のベンチャーにも参考にしてほしいと思いました。通常のプレゼンは、「プレゼンテーション資料」の出来上がりといった部分で稚拙なものが非常に多いのです。

ただ、シーマンズの資料も、一ヶ月前時点では内容のまとまりがなく、発散していました。しかし、メンタリングの過程でブラッシュアップされ、8月末の最終発表会を目標に調整を行っています。

メンターを務める私も、先週末夜に会社にお邪魔し、2時間議論を行いました。その過程はまさに真剣勝負です。福岡のベンチャー支援者もそのようなプロセスを是非体験し、レベルを上げてほしいと思います。

R0016724
ということで、あっという間にメインプレゼン、ショートプレゼンが終了し、ネットワーキングに突入。某ヘッドハンティング系会社の橋本さんといつものポーズでパチリ。アクティビティが高い女性が綾水会に参加されることは非常に嬉しい限りです。

R0016727
そして、何より今回の綾水会の特徴は、「ウザイメンバー」が久しぶりに多く集まったこと。ネットワーキング終了後、2次会に行ったのですが、果実堂の久池井さん、システムJDの伊達さんと、初期の綾水会を支えたウザイコアメンバーが久しぶりに参加し、メカトラの永里さん、ブローバルゲイツの姜さんと次世代のウザイメンバーが交わり、非常に内容の濃い2次会となりました(笑)。

しかも、会計を済ますと、一人当たりの単価が2000円を切るという、これまたウザイ(というか天神のど真ん中でこの値段はありえません)お店。

R0016736
最近、疲れ気味だったのですが、ウザイメンバーにエネルギーをたくさんもらいました。お盆明けから、ウザイパワー全快でリスタート切りたいと思っています。



同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事画像
FGVA最終審査会参加しました。
SAM会(綾水会)100回達成!
第89回SAM会
九大学生チームがマイクロソフト賞受賞
テクノロジーアントレプレナーシップワークショップ
大学発ベンチャー 起業支援サイト(DND)デビュー
同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 大学発ベンチャー表彰 (2014-07-18 13:52)
 SAM会(綾水会)100回達成! (2012-05-09 11:12)
 MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック (2011-07-12 16:21)
 第89回SAM会 (2011-06-15 12:37)
 九大学生チームがマイクロソフト賞受賞 (2011-03-04 07:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。