大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年08月19日

大学発ベンチャーに関する基礎調査(H19編)

大学発ベンチャーに関する基礎調査(H19編)
昨日、経済産業省より平成19年度大学発ベンチャーに関する基礎調査結果が発表されました。

この調査は毎年行われており、いつもは夏前5~6月に発表されるのですが、今年はかなり遅い時期の発表となりました。大学発ベンチャーを数で議論するのは??という意見もありますが、大学発ベンチャーに関する様々なイシューが詰まった報告書だと私は考えています。

じゃあ九州大学は全国的にどの位置にあるのかといいいますと、昨年と同様に53社で8位でした。ベスト10は以下のとおりです。
1位東京大学123 社
2位大阪大学78社
3位早稲田大学74社
4位京都大学66社
5位筑波大学65社
6位慶応義塾大学57社
7位東北大学56社
8位九州大学53社
9位東京工業大学52社
10位北海道大学43社

ちなみに、同じ九州勢で大学発ベンチャーが盛んだといわれている九州工業大学は、ベスト10ランキングから外れています・・・。どうしちゃったんでしょうね。

ただ、毎年思うのは、この数の根拠となる大学発ベンチャーってどうやって決まるのかな?ということです。これは、どの大学の担当者も思うことで、早稲田大学の担当者ともこの話をすると、いつもお互い首をかしげます(笑)。まあ、それでも他の大学に比べ、ベスト10に入っている大学は、間違いなく大学発ベンチャーが活発であることは間違いないと思います。

また、この報告書は、大学発ベンチャー数以外にも、いろんな調査・分析を行っています。時々「これはかなりバイアスがかかった見解だな」と思うこともありますが、他の報告書に比べると内容は充実しているなというのが私の意見。興味がある方は、ご覧なってみてはいかがですか?

こちら


同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事画像
FGVA最終審査会参加しました。
SAM会(綾水会)100回達成!
第89回SAM会
九大学生チームがマイクロソフト賞受賞
テクノロジーアントレプレナーシップワークショップ
大学発ベンチャー 起業支援サイト(DND)デビュー
同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 大学発ベンチャー表彰 (2014-07-18 13:52)
 SAM会(綾水会)100回達成! (2012-05-09 11:12)
 MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック (2011-07-12 16:21)
 第89回SAM会 (2011-06-15 12:37)
 九大学生チームがマイクロソフト賞受賞 (2011-03-04 07:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。