2006年07月02日
大学発ベンチャーの定義その2
前回は、経済産業省の大学発ベンチャーの定義を書きましたが、さすが国は縦割りです(笑)
文部科学省も独自の定義を持っています。
文部科学省も独自の定義を持っています。
それがコレ!
「大学等発ベンチャーの現状と課題に関する調査研究」における大学発ベンチャーの
定義
・大学等または大学等の教員が所有する特許を基に起業(特許による技術移転型)
・大学等で達成された研究成果または習得した技術等に基づいて起業(特許以外による技術移転(または研究成果活用)型)
・大学等の教員や技術系職員、学生等がベンチャー企業の設立者となったり、その設立に深く関与したりした起業。ただし、教員等の退職や学生の卒業等からベンチャー企業設立まで他の職に就かなかった場合または退職や卒業等から起業までの期間が1年以内の事例に限る。(人材移転型)
・大学等やTLOがベンチャー企業の設立に際して出資または出資の斡旋をした場合(出資型)
こちらの方が、経済産業省より、より絞った定義になっていますね。
けど、調査の依頼を受ける立場の私からすると定義が色々あって「しぇからしか!(久留米弁)」とですよね!
今年ももうすぐしたらくるのよね~
「大学等発ベンチャーの現状と課題に関する調査研究」における大学発ベンチャーの
定義
・大学等または大学等の教員が所有する特許を基に起業(特許による技術移転型)
・大学等で達成された研究成果または習得した技術等に基づいて起業(特許以外による技術移転(または研究成果活用)型)
・大学等の教員や技術系職員、学生等がベンチャー企業の設立者となったり、その設立に深く関与したりした起業。ただし、教員等の退職や学生の卒業等からベンチャー企業設立まで他の職に就かなかった場合または退職や卒業等から起業までの期間が1年以内の事例に限る。(人材移転型)
・大学等やTLOがベンチャー企業の設立に際して出資または出資の斡旋をした場合(出資型)
こちらの方が、経済産業省より、より絞った定義になっていますね。
けど、調査の依頼を受ける立場の私からすると定義が色々あって「しぇからしか!(久留米弁)」とですよね!
今年ももうすぐしたらくるのよね~
Posted by 坂本 剛 at 19:58│Comments(2)
│大学発ベンチャー支援
この記事へのコメント
おおやです。
定義にも省のカラーが出てて面白いですね。
うちなんかもろ大学発VBでネタ(シーズ)は面白いのですがやっぱり○○は××ですねー
定義にも省のカラーが出てて面白いですね。
うちなんかもろ大学発VBでネタ(シーズ)は面白いのですがやっぱり○○は××ですねー
Posted by Berger at 2006年07月05日 18:59
おおやさん
ご無沙汰です!
そうでしたよね、貴社も有望な大学発ベンチャーでしたね!
やっぱり○○は××ですか(笑)
ご無沙汰です!
そうでしたよね、貴社も有望な大学発ベンチャーでしたね!
やっぱり○○は××ですか(笑)
Posted by 坂本剛 at 2006年07月05日 19:14