大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年10月21日

秋の神戸(神戸大学編)

秋の神戸(神戸大学編)
昨日は朝から新幹線で京都に移動。

この3日で2回新幹線に乗りました。普段は東京出張が多く、移動はほとんど飛行機なのですが、新幹線のほうが疲れないですね。座席も広いし地面の上を走っていますんで(笑)。

ちなみに、新神戸駅で、なぜだか「大橋巨泉」さんとすれ違いました。イメージに比べ、かなり痩せられていましたね。

ということで、訪問した場所は、

R0017943

神戸大学の

R0017945
産学連携部門である「連携創造本部」です。
場所は、阪急六甲駅からバスで3STOP目くらい。

この本部には本同僚の西原准教授がいらっしゃいます。神戸大学が新しく取り組んでいる産学連携、ベンチャー支援のことについて、西原さんに担当の方を紹介していただき、ヒアリングさせていただきました。おかげさまでWeb上だけでは得ることのできない貴重な情報を得ることができました。また、担当の方も私と同じように、日本の大学のMBAコースを修了されており、そちらのほうの話も非常に盛り上がりました。西原さんに感謝です。

ということで予定の時間を1時間オーバーしてヒアリングは終了。神戸大学は丘の上にあるので、帰りは下り坂。駅まで歩くことにしました。

R0017947
この写真で判るでしょうか?かなりの坂なんですよね。そして駅に近づくにつれ考えたことが・・・「新神戸駅まで歩くかな?」

新神戸駅は在来線との連絡が非常に悪いんですよね。行きは新神戸駅から地下鉄で三宮(一駅)にいって阪急に乗り換え、それから3駅目の六甲駅で降りました。

「案外近いんじゃないなか?1時間はかからないだろな」といった野生の感が働き、駅近くの「右折→新神戸駅」といった看板を信じ歩くことにしました。ダメならばタクシーを拾えばいいかなと。

R0017950 R0017952

あの「阪神淡路大震災」から十数年が経っていますが、一部ではまだ復興していない箇所もあると聞きます。ただ、私が通った道の周辺はそのような感じがしませんでしたね。古い建物が結構残っていて、あまり被害を受けていない地域だったのかもしれません。

R0017956 R0017954
通った道は、生活道路でした。いわゆる街中ではなく、普通に人が住んでいる地域沿いの道です。それでも大阪や京都とは違う、異国情緒溢れる町並みといった感じがしましたね。

R0017958
結局、新神戸駅まで約40分のウォーキングでした。おかげさまで新幹線でのビールは美味しかったですね(笑)。

週末は久しぶりの東京出張。都内の移動はできるだけ歩こうと思っています。



同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事画像
FGVA最終審査会参加しました。
SAM会(綾水会)100回達成!
第89回SAM会
九大学生チームがマイクロソフト賞受賞
テクノロジーアントレプレナーシップワークショップ
大学発ベンチャー 起業支援サイト(DND)デビュー
同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 大学発ベンチャー表彰 (2014-07-18 13:52)
 SAM会(綾水会)100回達成! (2012-05-09 11:12)
 MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック (2011-07-12 16:21)
 第89回SAM会 (2011-06-15 12:37)
 九大学生チームがマイクロソフト賞受賞 (2011-03-04 07:53)

この記事へのコメント
坂本さん

お疲れ様でした。神戸は私が中学・高校のと5年間をすごした街です。
垢抜けていてお洒落で、大阪、神戸、京都に計15年住んだ私が、関西のどこの出身か?と聞かれれば、必ず神戸出身と答えるほど誇りにしている街です。

震災で街の大半が焼けたり崩壊したりしました。直後の1ヶ月ほど後に、苦労して(陸路で行けなかったので大阪から船に乗りポートアイランドに着いてゆきました)、昔住んでいた辺りに行きましたが、一面焼け野が原で、空襲の後とはこんなものか、と思った記憶があります。ところどころに焼け出された人たちが青いテントを張り、炊き出しを待っていました。

自分が誇りにしていた街が無残な姿になったことが悲しくて、涙を流しながら歩いたものです。ずいぶん復興しましたね。もっとも山に近いほうは地盤か固くて相対的に被害が少なかったようです。海に近いほうは全滅でした。

ところで面白い話を聞いたようですね。是非まとめて報告いただきたいと思いますのでよろしく。
Posted by テリー谷 at 2008年10月21日 10:01
テリーさん

本当にすばらしい街ですね。同じ港町である長崎とはまた違った洗練されたハイカラな場所だと感じました。
また、あの大震災からたった10数年であそこまで街を復興させた神戸の方々のバイタリティもすばらしいと思いました。

今度は仕事ではなく、旅行でゆっくりと街を歩いてみたいと思います。
Posted by 坂本 剛 at 2008年10月21日 12:33
お疲れ様でした。神戸は私が中学・高校のと5年間をすごした街です。
Posted by tag heuer replica at 2011年01月18日 18:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。