2008年12月01日
ふるかわさん DE NIGHT
先週は、いろんなことがありすぎて、ブログへのアップが間に合っていません・・・。ようやく11月27日まできました。

ということで、11月27日は先日から告知していたとおり、九州大学主催で国際産学官連携報告会が開催されました。

今回の報告会には100名を越える方が参加。スタッフ含めると130名と多数の方にご参加いただき、成功裡に会を終了することができたようです。ありがとうございました。
今回のゲストスピーカーは、元マイクロソフト㈱の社長兼米国本社のバイスプレジデント、現在KMD(慶応大学大学院メディアデザイン研究科)教授の古川享(すすむ)さん。以前から是非お会いしたいと思っていた方です。今回は、スタッフとして古川さんのアテンドを担当させていただき、いろんなお話しを伺うことができました。

ということで、交流会の際にいつものポーズでツーショット。感激ですね。
それと、今回はせっかく福岡にお越しいただいたということで、交流会終了後に、九大のベンチャー系の教員や学生、地域のベンチャー、QBS(九大ビジネススクール)のメンバーを集め、「ふるかわさん DE NIGHT」といったイベントを企画(?)しました。
参加者の中には、よかよかブロガーの方もいて、そのことをブログにアップされていますね。
次世代リーダー育成の考え方
筑豊ぶらり

場所は、荒戸近くの「樋口」。木造アパートを改装したお店で、場所もちょっと街中から離れていることもあり、隠れ家的な雰囲気のあるお店です。私の友人のぶる君(九大ドクター)が常連なので、今回2階を貸切してもらいました。感謝・感謝です。

当日の参加者は、20数名。九大システム情報系の准教授、九大博士課程の学生、九大整形外科医、某一部上場企業の監査役、ベンチャー企業の経営者、QBSの学生等々多彩な顔ぶれです。また、せっかく古川さんをお呼びして単なる交流会ではもったいないので、自分の技術や研究、仕事についてのプレゼンタイムを設けました。古川さんのような超VIPな方を前にプレゼンする機会なんて滅多にありませんし、福岡で行うこと自体通常ではありえません。

トップバッターは、九大システム情報博士課程の学生チーム「Jolly9」。緊張しながらも、現在未踏ソフトウエア事業に採択され開発を行っている3Dメッセンジャーについて一生懸命プレゼンを行いました。

学生に触発され、九大の教授陣も黙っていられません(笑)。モノづくり連携大賞でもご一緒したシステム情報古川准教授が、超小型無線LAN基地局の事業化(PicoCELA社)について熱くプレゼンしました。

また、Jolly9の指導教員である岡田准教授も、学生に負けじとプレゼン。みなさんにプレゼン時間を5分と言っているのですが、みんな盛り上がっているので、誰も守ってくれません(爆)。

各プレゼンに対し、古川さんからコメント・アドバイスがあり、非常に内容の濃いセッションになりました・・・すると・・・

古川さんが、カバンからPCを取り出して、なんだかパワポの資料をパラパラと・・・うん?もしかしてと近寄ってみると、
「慶応で講義していることを20,30分くらい話してもいいよ」というお言葉が!
ということで、

古川享慶応大学教授による「出張講義」がこの福岡で実現しました(爆)。予想外のハプニングに、私も含めみなさん大喜びです。

講義終了後は、お礼(に結果としてなりましたが)としてQBS(九大ビジネススクール)でQBSグッズを開発しているチームから、トートバッグとパーカーを古川さんにプレゼント。

プレゼンの最後は、今回場所の手配やセッティングをやってくれた中山君(九大整形外科特任助教)が、再生医療プロジェクトについてプレゼン。

その後も、ずっと盛り上がり続け、気付いたら11時半を回っていました。8時にスタートしたので、3時間半も経っていたんですね。あまりに内容が濃すぎて時間が経つのを忘れていました。
ふるかわさん DE NIGHT終了後には、せっかく福岡に来ていただいたので博多といえば「ラーメン」。しかも、東京に進出していないお店じゃなきゃなと思い、選んだのが「玄瑛(げんえい)」。ダイエット中なんですが、ふるかわさんとラーメン食べる機会なんて滅多にあることではありませんので、この日だけはリミッター解除。

数ヶ月ぶりにラーメンを食べました。私が食べたのは坦々麺。さすが玄瑛、あっさりとしながら味はしっかりとしていて美味しかったですね。また、古川さんから、プライベートなことなどいろんなお話しを伺うことができました。iPhoneに収められている写真データなどなども見せていただきました。30代のビルゲイツと古川さんのツーショット写真や、ビルゲイツの家族との写真を拝見して、改めてスゴイ人だなと思った次第です。

最後は、お店の前で記念撮影。お店の方に撮っていただきました。お店をでたのが1時半くらい。非常に濃厚な一日(11月27日)になりました。
それと、古川さんが産学官連携報告会でお話しされたことの一部が、「おもてなしの経営学」という本に掲載されています。元アスキー、マイクロソフトの中嶋聡さんが書かれた本ですが、その本の中で古川さんとの対談が載っています。私は「user experience」という言葉を日本語で「おもてなし」と訳した中嶋さんの感性が非常に好きです。ご参考までに。

ということで、11月27日は先日から告知していたとおり、九州大学主催で国際産学官連携報告会が開催されました。

今回の報告会には100名を越える方が参加。スタッフ含めると130名と多数の方にご参加いただき、成功裡に会を終了することができたようです。ありがとうございました。
今回のゲストスピーカーは、元マイクロソフト㈱の社長兼米国本社のバイスプレジデント、現在KMD(慶応大学大学院メディアデザイン研究科)教授の古川享(すすむ)さん。以前から是非お会いしたいと思っていた方です。今回は、スタッフとして古川さんのアテンドを担当させていただき、いろんなお話しを伺うことができました。

ということで、交流会の際にいつものポーズでツーショット。感激ですね。
それと、今回はせっかく福岡にお越しいただいたということで、交流会終了後に、九大のベンチャー系の教員や学生、地域のベンチャー、QBS(九大ビジネススクール)のメンバーを集め、「ふるかわさん DE NIGHT」といったイベントを企画(?)しました。
参加者の中には、よかよかブロガーの方もいて、そのことをブログにアップされていますね。
次世代リーダー育成の考え方
筑豊ぶらり

場所は、荒戸近くの「樋口」。木造アパートを改装したお店で、場所もちょっと街中から離れていることもあり、隠れ家的な雰囲気のあるお店です。私の友人のぶる君(九大ドクター)が常連なので、今回2階を貸切してもらいました。感謝・感謝です。


当日の参加者は、20数名。九大システム情報系の准教授、九大博士課程の学生、九大整形外科医、某一部上場企業の監査役、ベンチャー企業の経営者、QBSの学生等々多彩な顔ぶれです。また、せっかく古川さんをお呼びして単なる交流会ではもったいないので、自分の技術や研究、仕事についてのプレゼンタイムを設けました。古川さんのような超VIPな方を前にプレゼンする機会なんて滅多にありませんし、福岡で行うこと自体通常ではありえません。


トップバッターは、九大システム情報博士課程の学生チーム「Jolly9」。緊張しながらも、現在未踏ソフトウエア事業に採択され開発を行っている3Dメッセンジャーについて一生懸命プレゼンを行いました。

学生に触発され、九大の教授陣も黙っていられません(笑)。モノづくり連携大賞でもご一緒したシステム情報古川准教授が、超小型無線LAN基地局の事業化(PicoCELA社)について熱くプレゼンしました。

また、Jolly9の指導教員である岡田准教授も、学生に負けじとプレゼン。みなさんにプレゼン時間を5分と言っているのですが、みんな盛り上がっているので、誰も守ってくれません(爆)。

各プレゼンに対し、古川さんからコメント・アドバイスがあり、非常に内容の濃いセッションになりました・・・すると・・・


古川さんが、カバンからPCを取り出して、なんだかパワポの資料をパラパラと・・・うん?もしかしてと近寄ってみると、
「慶応で講義していることを20,30分くらい話してもいいよ」というお言葉が!
ということで、

古川享慶応大学教授による「出張講義」がこの福岡で実現しました(爆)。予想外のハプニングに、私も含めみなさん大喜びです。

講義終了後は、お礼(に結果としてなりましたが)としてQBS(九大ビジネススクール)でQBSグッズを開発しているチームから、トートバッグとパーカーを古川さんにプレゼント。

プレゼンの最後は、今回場所の手配やセッティングをやってくれた中山君(九大整形外科特任助教)が、再生医療プロジェクトについてプレゼン。

その後も、ずっと盛り上がり続け、気付いたら11時半を回っていました。8時にスタートしたので、3時間半も経っていたんですね。あまりに内容が濃すぎて時間が経つのを忘れていました。
ふるかわさん DE NIGHT終了後には、せっかく福岡に来ていただいたので博多といえば「ラーメン」。しかも、東京に進出していないお店じゃなきゃなと思い、選んだのが「玄瑛(げんえい)」。ダイエット中なんですが、ふるかわさんとラーメン食べる機会なんて滅多にあることではありませんので、この日だけはリミッター解除。

数ヶ月ぶりにラーメンを食べました。私が食べたのは坦々麺。さすが玄瑛、あっさりとしながら味はしっかりとしていて美味しかったですね。また、古川さんから、プライベートなことなどいろんなお話しを伺うことができました。iPhoneに収められている写真データなどなども見せていただきました。30代のビルゲイツと古川さんのツーショット写真や、ビルゲイツの家族との写真を拝見して、改めてスゴイ人だなと思った次第です。

最後は、お店の前で記念撮影。お店の方に撮っていただきました。お店をでたのが1時半くらい。非常に濃厚な一日(11月27日)になりました。
それと、古川さんが産学官連携報告会でお話しされたことの一部が、「おもてなしの経営学」という本に掲載されています。元アスキー、マイクロソフトの中嶋聡さんが書かれた本ですが、その本の中で古川さんとの対談が載っています。私は「user experience」という言葉を日本語で「おもてなし」と訳した中嶋さんの感性が非常に好きです。ご参考までに。
Posted by 坂本 剛 at 07:58│Comments(0)
│大学発ベンチャー支援