大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2006年07月23日

大学発ベンチャー(新事業創出と発展のプロセス)

大学発ベンチャー(新事業創出と発展のプロセス)

先日購入した本です。今回の財務会計のレポートでも参考にしました。
訳本で名前がモロ「大学発ベンチャー」ですが、原著名は「ACADEMIC ENTREPRENEURSHIP」
です。
そもそも大学発ベンチャーって何だっけということが書かれています。
今回の財務会計のレポートでも参考にしました。

ご興味のある方は、こちら

同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事画像
FGVA最終審査会参加しました。
SAM会(綾水会)100回達成!
第89回SAM会
九大学生チームがマイクロソフト賞受賞
テクノロジーアントレプレナーシップワークショップ
大学発ベンチャー 起業支援サイト(DND)デビュー
同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 大学発ベンチャー表彰 (2014-07-18 13:52)
 SAM会(綾水会)100回達成! (2012-05-09 11:12)
 MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック (2011-07-12 16:21)
 第89回SAM会 (2011-06-15 12:37)
 九大学生チームがマイクロソフト賞受賞 (2011-03-04 07:53)

この記事へのコメント
「大学発ベンチャー」が生協から届きました。23日に教えてもらい、24日に生協に注文し、昨日届いたというメールをもらい、今日の朝、ようやく手に入れました。まだ、斜め読みしかしてませんが、「こうあるべきだ」とか「こうやったらもうかった」とかいう話ではなく、統計的にはこうなっている、という話の連続で説得力がありました。教員にベンチャーをはじめるために休職制度があるところだと、大学発ベンチャーがうまくいっている場合が多いとか、いう話には、「よし、うちの大学でもサバティカル制度が始まったはずだから、とりあえずその最初の例になってやろう」と思いました。意外だったのが、「発明者への配分が多い大学ではベンチャーの数が少ない」という記述でした。今一つ、その理論が分かりませんでした。いずれにせよ、私のバイブルになりそうな本だと思います。いい本を紹介していただき、ありがとうございました。
Posted by sachio at 2006年08月01日 17:21
>sachioさん
購入されましたか。
そういうことであれば楽天ブックスとかのアフェリエイトをしとけばよかったな(笑)
この本はこの手の本の中では内容が充実している本だと思います。

私もざくっと読んだだけなので、詳しいところ突っ込まれても答えられませんが・・・(笑)

ではでは
Posted by 坂本剛 at 2006年08月01日 21:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。