2009年09月03日
アップルパイ(朝倉の地域資産)
先週末の合宿の続きです。先々週末に地元久留米荒木町で中学時代の同窓会が行われ、その後、同窓生専用のBBS(掲示板)が立ちあげれました。その中で、同級生といろいろやりとりしているのですが、私が今度朝倉に行くと書き込んでいたら、幼馴染が「アップルパイが美味しいお店があるよ」と教えてくれました。
そして、合宿が終わり、帰り道でふと見つけたのが「アップルパイ」の看板。お土産はなにか買おうと思っていたので、看板を頼りにたどりついたお店が、

林檎と葡萄の樹
幹線道路(386号)から結構距離がありましたね。

しかし、お店の駐車場はほぼ満杯。みなさん、わざわざこのお店を探して来店されているようです。いわゆる「目的買い」です。
朝倉でなんで林檎?とお思いの方もいるかもですね。朝倉の方に伺ったところ、以前、梨や柿が自然災害(大雨か台風だったかな~)で被害を受けた際に、林檎の植樹を行政が推進したそうです。その時の林檎を活用して作り上げたのが「アップルパイ」だそうです。なので、このお店以外にも、数件アップルパイを売りにしているお店がありました。林檎を生産し、そのアップルパイを製造、カフェも展開されているという点で、小さいですが1×2×3=6次産業モデルのひとつではないかと思った次第です。
ということで、

そのアップルパイですが・・・

こんな感じ。我が家の味覚センサー「あかりセンサー」によると、爆食いしてましたので、お味のほうは「◎」だと思います。
ちょっとショックだったのは、その後に立ち寄った三連水車の直売所でこのアップルパイを販売してたこと。わざわざ看板を目印にお店まで行ったんですけどね・・・
そして、合宿が終わり、帰り道でふと見つけたのが「アップルパイ」の看板。お土産はなにか買おうと思っていたので、看板を頼りにたどりついたお店が、

林檎と葡萄の樹
幹線道路(386号)から結構距離がありましたね。


しかし、お店の駐車場はほぼ満杯。みなさん、わざわざこのお店を探して来店されているようです。いわゆる「目的買い」です。
朝倉でなんで林檎?とお思いの方もいるかもですね。朝倉の方に伺ったところ、以前、梨や柿が自然災害(大雨か台風だったかな~)で被害を受けた際に、林檎の植樹を行政が推進したそうです。その時の林檎を活用して作り上げたのが「アップルパイ」だそうです。なので、このお店以外にも、数件アップルパイを売りにしているお店がありました。林檎を生産し、そのアップルパイを製造、カフェも展開されているという点で、小さいですが1×2×3=6次産業モデルのひとつではないかと思った次第です。
ということで、

そのアップルパイですが・・・

こんな感じ。我が家の味覚センサー「あかりセンサー」によると、爆食いしてましたので、お味のほうは「◎」だと思います。
ちょっとショックだったのは、その後に立ち寄った三連水車の直売所でこのアップルパイを販売してたこと。わざわざ看板を目印にお店まで行ったんですけどね・・・
地元の思い出の味(久留米編)
Fukuoka Global Venture Awards最終審査会
農民会館って知っとる?
プレミアムマンハッタン食べた?
これは凄い!【働くお母さんの応援歌-キャリア・リード提携ローン】
久留米の一番街、寂しくなったね、焼鳥は?
Fukuoka Global Venture Awards最終審査会
農民会館って知っとる?
プレミアムマンハッタン食べた?
これは凄い!【働くお母さんの応援歌-キャリア・リード提携ローン】
久留米の一番街、寂しくなったね、焼鳥は?
Posted by 坂本 剛 at 08:03│Comments(0)
│地域