大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2007年04月10日

大学発ベンチャー活性化シンポジウム

昨日は、東京に出張。

大学発ベンチャー活性化シンポジウム 大学発ベンチャー活性化シンポジウム

「大学発ベンチャー活性化シンポジウム」に参加するためです。
主催は、独立行政法人科学技術振興機構、いわゆるJSTというところ。文部科学省系の独法人です。

今まで国の施策としても大学発ベンチャー創出のいろんな取組みをしてきたが、数は揃えど、成長、発展している事例は少ない。それら大学発ベンチャーに係る課題への対応策や新たな展開について、このシンポジウムで意見を交換し、それを広く社会に発信していくというのが、今回のシンポジウムの趣旨です。

場所は、東京丸の内。

大学発ベンチャー活性化シンポジウム

例のポーズでパチリ。相変わらず顔が怖いと昨日のブログにもテリー谷さんから書き込まれてしまいました。(笑)

会場は、

大学発ベンチャー活性化シンポジウム

丸ビル7階の丸ビルホールです。

大学発ベンチャー活性化シンポジウム 大学発ベンチャー活性化シンポジウム

定員が350名のところ、500名の応募があったとのことで、会場は大盛況でした。

大学発べンチャーブームの火付けとなったトランスジェニック社の事例発表や、東大の産学連携本部、北九州のひびきのの事例等の発表、パネルディスカッションがありました。

詳細はこちら

おもしろかったのは、パネルディスカッション。モデレータがモバイルインターネットキャピタルの西岡さんだったので、パネラーへの振り方、問題提起の仕方が非常にうまく、ディスカッションが非常に面白いものになっていました。さらに、タイムマネジメントが非常にうまい!
この手のパネルは、大体タイムマネジメントがうまくいかず、パネラーが好き勝手しゃべって、時間オーバー、尻切れトンボになってしまうのが常ですが、時間もバッチリ定刻どおりに終了。まとめ方もうまかったですね。

しかし、どうもこのシンポジウム、いつもと違ったんですよね。。。なんだか違和感が。。。

そうなんですよ。参加者の平均年齢が異常に高いんです。申し訳ありませんが、ベンチャー!という感じではないんですよね。(笑)

定年後に産学連携等のコーディネーターになられたような人ばかり。

それは、懇親会で非常に感じました。この手の懇親会では、大体いろんな人と自然に話して、輪が広がっていくんですが、今回の懇親会はなんとなく居場所がない感じがしました。
となりでは、補助金がどうの、コーディネーターの謝金がどうのという話しばかり。

とてもベンチャー系の集まりとは違う雰囲気でした。

大学発ベンチャーの活性化の課題は、実はそこにあるのかもしれませんね。。。。

さあ、今日から、QBSの講義も再開です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ
大学発ベンチャー活性化シンポジウム

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事画像
FGVA最終審査会参加しました。
SAM会(綾水会)100回達成!
第89回SAM会
九大学生チームがマイクロソフト賞受賞
テクノロジーアントレプレナーシップワークショップ
大学発ベンチャー 起業支援サイト(DND)デビュー
同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 大学発ベンチャー表彰 (2014-07-18 13:52)
 SAM会(綾水会)100回達成! (2012-05-09 11:12)
 MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック (2011-07-12 16:21)
 第89回SAM会 (2011-06-15 12:37)
 九大学生チームがマイクロソフト賞受賞 (2011-03-04 07:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。