2007年04月10日
大学発ベンチャー活性化シンポジウム
昨日は、東京に出張。

「大学発ベンチャー活性化シンポジウム」に参加するためです。
主催は、独立行政法人科学技術振興機構、いわゆるJSTというところ。文部科学省系の独法人です。
今まで国の施策としても大学発ベンチャー創出のいろんな取組みをしてきたが、数は揃えど、成長、発展している事例は少ない。それら大学発ベンチャーに係る課題への対応策や新たな展開について、このシンポジウムで意見を交換し、それを広く社会に発信していくというのが、今回のシンポジウムの趣旨です。
場所は、東京丸の内。

例のポーズでパチリ。相変わらず顔が怖いと昨日のブログにもテリー谷さんから書き込まれてしまいました。(笑)
会場は、

丸ビル7階の丸ビルホールです。

定員が350名のところ、500名の応募があったとのことで、会場は大盛況でした。
大学発べンチャーブームの火付けとなったトランスジェニック社の事例発表や、東大の産学連携本部、北九州のひびきのの事例等の発表、パネルディスカッションがありました。
詳細はこちら
おもしろかったのは、パネルディスカッション。モデレータがモバイルインターネットキャピタルの西岡さんだったので、パネラーへの振り方、問題提起の仕方が非常にうまく、ディスカッションが非常に面白いものになっていました。さらに、タイムマネジメントが非常にうまい!
この手のパネルは、大体タイムマネジメントがうまくいかず、パネラーが好き勝手しゃべって、時間オーバー、尻切れトンボになってしまうのが常ですが、時間もバッチリ定刻どおりに終了。まとめ方もうまかったですね。
しかし、どうもこのシンポジウム、いつもと違ったんですよね。。。なんだか違和感が。。。
そうなんですよ。参加者の平均年齢が異常に高いんです。申し訳ありませんが、ベンチャー!という感じではないんですよね。(笑)
定年後に産学連携等のコーディネーターになられたような人ばかり。
それは、懇親会で非常に感じました。この手の懇親会では、大体いろんな人と自然に話して、輪が広がっていくんですが、今回の懇親会はなんとなく居場所がない感じがしました。
となりでは、補助金がどうの、コーディネーターの謝金がどうのという話しばかり。
とてもベンチャー系の集まりとは違う雰囲気でした。
大学発ベンチャーの活性化の課題は、実はそこにあるのかもしれませんね。。。。
さあ、今日から、QBSの講義も再開です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「大学発ベンチャー活性化シンポジウム」に参加するためです。
主催は、独立行政法人科学技術振興機構、いわゆるJSTというところ。文部科学省系の独法人です。
今まで国の施策としても大学発ベンチャー創出のいろんな取組みをしてきたが、数は揃えど、成長、発展している事例は少ない。それら大学発ベンチャーに係る課題への対応策や新たな展開について、このシンポジウムで意見を交換し、それを広く社会に発信していくというのが、今回のシンポジウムの趣旨です。
場所は、東京丸の内。
例のポーズでパチリ。相変わらず顔が怖いと昨日のブログにもテリー谷さんから書き込まれてしまいました。(笑)
会場は、
丸ビル7階の丸ビルホールです。
定員が350名のところ、500名の応募があったとのことで、会場は大盛況でした。
大学発べンチャーブームの火付けとなったトランスジェニック社の事例発表や、東大の産学連携本部、北九州のひびきのの事例等の発表、パネルディスカッションがありました。
詳細はこちら
おもしろかったのは、パネルディスカッション。モデレータがモバイルインターネットキャピタルの西岡さんだったので、パネラーへの振り方、問題提起の仕方が非常にうまく、ディスカッションが非常に面白いものになっていました。さらに、タイムマネジメントが非常にうまい!
この手のパネルは、大体タイムマネジメントがうまくいかず、パネラーが好き勝手しゃべって、時間オーバー、尻切れトンボになってしまうのが常ですが、時間もバッチリ定刻どおりに終了。まとめ方もうまかったですね。
しかし、どうもこのシンポジウム、いつもと違ったんですよね。。。なんだか違和感が。。。
そうなんですよ。参加者の平均年齢が異常に高いんです。申し訳ありませんが、ベンチャー!という感じではないんですよね。(笑)
定年後に産学連携等のコーディネーターになられたような人ばかり。
それは、懇親会で非常に感じました。この手の懇親会では、大体いろんな人と自然に話して、輪が広がっていくんですが、今回の懇親会はなんとなく居場所がない感じがしました。
となりでは、補助金がどうの、コーディネーターの謝金がどうのという話しばかり。
とてもベンチャー系の集まりとは違う雰囲気でした。
大学発ベンチャーの活性化の課題は、実はそこにあるのかもしれませんね。。。。
さあ、今日から、QBSの講義も再開です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Posted by 坂本 剛 at 08:30│Comments(0)
│大学発ベンチャー支援