大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年12月06日

いも九がキッカケの繋がり

先日の荒木東京同窓会。非常に楽しい時間を過ごすことができました。

その時に持っていったのが、、、
いも九がキッカケの繋がり
「いも九」。九大グッズとして販売されている焼酎です。詳細はこちら

「いも九」は、本学農学研究院生物機能科学部門発酵化学分野(古川謙介 名誉教授ら)と福徳長酒類株式会社の長年の共同研究の成果が活かされてできたものです。通常は、芋焼酎でも麹は米麹を使用するのですが、いも九は、麹原料にサツマイモを用いています。つまり「いもいも」。

で、ここからが本題です。九大との共同研究先は、現在「福徳長酒類㈱」という会社になっていますが、その前身は「森永醸造㈱」という森永製菓の関連会社でした。

私の父はその森永醸造に勤務していて、その工場が久留米市荒木町にあったのです。この「いも九」は、会社は変われど、現存する荒木町にある工場「福徳長酒類の工場」で造られているのです。

いも九がキッカケの繋がり
そういった経緯を以前ブログで書きました。⇒こちら

そのブログを見て、私にアクセスしてきたのが、今回千秋で30年ぶりくらいぶりに会った松田(現:森田)美砂子さんだったのです。

R0026728
(写真真ん中の焼酎もっている女性)

松田さんのお父さんは、荒木の工場の工場長であり、九大(農学部)のOBでもありました。会社は変わりましたが、九大とのコラボレーションで同じ場所の同じ工場(荒木町)で造られた焼酎を再会した時に飲めればいいな~と思っていましたが、それが実現して嬉しかったですね。

通常持ち込みなので、お店にとってはあまりいいことではないんですが、それを受け入れていただいいた千秋の皆さまに感謝・感謝です。

年末実家に帰る際には、いも九を父親に持って帰ってあげようと思っています。




同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
日本のタバコって高いのか?安いのか?
運転代行とタクシー代行
ひやおろしの意味って知ってます?
オリーブオイルマヨネーズプロジェクト(きびだんご編)
ファブラボは「HUB」ラボ?(ファブラボ太宰府オープニングイベント)
糸島の隠れた優良企業「九星飲料」って知っとる?
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 日本のタバコって高いのか?安いのか? (2014-11-25 12:38)
 運転代行とタクシー代行 (2014-11-20 15:28)
 腰痛ってどうよ。 (2014-10-27 12:47)
 パートナーの異動に合わせて、働く仕組み(地銀編) (2014-10-24 09:42)
 大学を擬人化してみた、が面白い (2014-10-23 14:54)
 ひやおろしの意味って知ってます? (2014-10-01 08:07)

Posted by 坂本 剛 at 21:07│Comments(2)今日の出来事
この記事へのコメント
お父様のご職業は、まったく存じませんでした。そうでしたか。
正月は、夫の故郷の鹿児島に帰省します。あちらでお酒といえば、いも焼酎。その珍しい「いも九」をみやげに持っていきたいところですが、どこで買えるのでしょう?

そうそう、九大の卒業生でもある、夫のいとこが来年指宿市長選に出馬するそうです。(我らのひとつ歳下)
陣中見舞いに彼にもみやげにしたいと思います!

坂本先生もそろそろ、久留米市長選にでも。!(^^)!
Posted by miwa at 2009年12月07日 20:42
その節は、ありがとうございました!

今回の再会も、もとはといえば、
この「いも九」が取り持ったと言っても過言ではないですよね。

何かが引き寄せたというか、不思議な縁を感じます。

父にも送りたいですね。
Posted by misako at 2009年12月08日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。