2010年01月18日
JUNBA2010 in SF
1/15日にSFから帰国し、なんとか体調も戻ってきました。。。
ということで、ちょっとだけ出張報告。今回の出張の目的にひとつが、JUNBA2010への参加。私は、元九大整形外科の中山先生(現:佐賀大学教授)の事業化プロジェクトに携わっているのですが、彼が今回JUNBA2010のTechnology Fairでプレゼンするのに合わせ同行し、今まで九大関係で構築したSVでの人的ネットワークを活用してマーケティング活動を行いました。

JUNBAとは、米国内に拠点を持つ日本の大学間の連携を図り、日本の大学の国際化、国際的人材の養成、産学連携等の諸活動を支援し、日本及び米国における教育・研究の発展と、産業創出に寄与する事をミッションとして設立された団体です。 詳細はこちら

初日(11日)は、
大学国際化の次なる展開
-The Next Step for Internationalization of Universities-
といったテーマでJUNBAサミット(大学関係者限定の公開会合)が開催されました。

梶山元九大総長をはじめ、重鎮の皆様が、大学の国際化をキーワードにプレゼンをされました。私はちょっとだけ参加して、昼には別件の打ち合わせのため、中山先生とSFのダウンタウンに向かいました。
そして、夕方にはサンフランシスコ総領事公邸でレセプション。

なんだかすごい建物でした(笑)。

とりあえず、パチリ。

会場は、こんな感じで大混雑。

長嶺安政 総領事のwelcome speechでレセプションはスタートしました。
レセプションでは、九大から参加されていた水田理事や国際企画のスタッフの皆さん、橋爪先生とお話をさせていただくことができました。学内にいてもなかなかお話することがないので、いい機会でした。その場が「サンフランシスコ」というのが面白いですけどね(笑)。

二日目(12日)には、中山先生がプレゼンを行いました。

今回のテクノロジーフェアのテーマは、革新的医療技術:Innovative Medicine and Technologyということで、
①医療機器開発:Medical Devices
②感染症関連技術(予防・診断・治療):Infectious Disease Technology (Prevention, Diagnosis, and Treatment) ③再生医療:Regenerative Medicine
といった3つの分科会があり、中山先制は、③の再生医療関係でプレゼンを行いました。
二日目のネットワーキングは、ベイエリアにおけるバイオベンチャー、経営専門家、コンサル関係のみなさまと交流することができ、今後事業化を進める上で、非常に有意義なものとなりました。
しかし、現地は、食べ物の量が多いですねー。ふうっ
ということで、ちょっとだけ出張報告。今回の出張の目的にひとつが、JUNBA2010への参加。私は、元九大整形外科の中山先生(現:佐賀大学教授)の事業化プロジェクトに携わっているのですが、彼が今回JUNBA2010のTechnology Fairでプレゼンするのに合わせ同行し、今まで九大関係で構築したSVでの人的ネットワークを活用してマーケティング活動を行いました。

JUNBAとは、米国内に拠点を持つ日本の大学間の連携を図り、日本の大学の国際化、国際的人材の養成、産学連携等の諸活動を支援し、日本及び米国における教育・研究の発展と、産業創出に寄与する事をミッションとして設立された団体です。 詳細はこちら

初日(11日)は、
大学国際化の次なる展開
-The Next Step for Internationalization of Universities-
といったテーマでJUNBAサミット(大学関係者限定の公開会合)が開催されました。

梶山元九大総長をはじめ、重鎮の皆様が、大学の国際化をキーワードにプレゼンをされました。私はちょっとだけ参加して、昼には別件の打ち合わせのため、中山先生とSFのダウンタウンに向かいました。
そして、夕方にはサンフランシスコ総領事公邸でレセプション。

なんだかすごい建物でした(笑)。

とりあえず、パチリ。

会場は、こんな感じで大混雑。

長嶺安政 総領事のwelcome speechでレセプションはスタートしました。
レセプションでは、九大から参加されていた水田理事や国際企画のスタッフの皆さん、橋爪先生とお話をさせていただくことができました。学内にいてもなかなかお話することがないので、いい機会でした。その場が「サンフランシスコ」というのが面白いですけどね(笑)。

二日目(12日)には、中山先生がプレゼンを行いました。

今回のテクノロジーフェアのテーマは、革新的医療技術:Innovative Medicine and Technologyということで、
①医療機器開発:Medical Devices
②感染症関連技術(予防・診断・治療):Infectious Disease Technology (Prevention, Diagnosis, and Treatment) ③再生医療:Regenerative Medicine
といった3つの分科会があり、中山先制は、③の再生医療関係でプレゼンを行いました。
二日目のネットワーキングは、ベイエリアにおけるバイオベンチャー、経営専門家、コンサル関係のみなさまと交流することができ、今後事業化を進める上で、非常に有意義なものとなりました。
しかし、現地は、食べ物の量が多いですねー。ふうっ
Posted by 坂本 剛 at 08:12│Comments(0)
│大学発ベンチャー支援