2007年09月09日
BP作成セミナー イン 九大 スタート!
我々知的財産本部では、というか私が企画し(笑)、9月8日から3ヶ月間かけて「BP作成セミナー イン 九大」を開催します。
昨日は、その第一回のセミナーとキックオフの交流会を行いました。
このセミナーは、新規事業、マーケティング、アカウンティング、知的財産等ビジネスプラン作成のキーとなるトピックを中心にワークショップ的なセミナーを2週間に1回開催、並行して自身のビジネスプランを作成していくというものです。
また、参加チームには、BP作成のサポートを行っていただくメンターを配置します。
メンターは、綾水会やQBS(九大ビジネススクール)を中心とした、経営専門家、経営知識を有するメンバーから選出します。
第一回のテーマ「新規事業基礎知識/自己紹介/ビジネスモデル」の講師は、

日本MITエンタープライズ・フォーラム(以下、MIT-EFJ)の理事長である鈴木さんです。
鈴木さん本業は、ジェービィックベンチャーキャピタルという産学連携関係を投資対象としたVC(ベンチャーキャピタル)の副社長、いわゆるキャピタリストです。
ご経歴も、東大工学系研究科修了後大手エンジニアリング会社にプロセスエンジニアとして勤務後MITに海外留学、その後MIT発のベンチャー「アスペンテクノロジー社」の日本法人をゼロから立ち上げられ、12年間代表取締役を務められたといういわゆる「アントレプレナーシップ」満ち溢れた方です。

参加チームは合計8チーム(1チームは初日のみ休み)。九大の学生でIPAの未踏ソフトウエア採択チーム、九大のベンチャー創出プロジェクト採択チーム、九大出身の中国留学生が勤務する地域発ベンチャーの新規事業チーム等々バラエティに富んだプランを持ったチームが集まっています。

初日の午前中は、ビジネスプランの概要についての講義、午後からビジネスプランの根幹、いわゆる「背骨」となる5つのキーワードを各自のビジネスアイデアのついて考えるワークショップを行いました。
5つのキーワードとは、
○Vision(ビジョン:環境変化への方向性)
○Mission(ミッション:グループに求められている任務)
○Values(バリュー:グループの特筆される価値)
○Goals(ゴール:達成するべき目標)
○Strategies(ストラテジー:ゴール達成のための戦略)
です。(BP作成セミナー イン 九大 レジュメ 日本MITエンタープライズ・フォーラム 鈴木啓明 より)

各チームに分かれて侃侃諤々のディスカッションのあと、みんなの前で発表しました。
いや~自分の考えを文章化、いわゆる可視化することは大変な作業ですが、非常に大切なことですね。ビジネスプランを作成するということも、よく「そんな面倒なことをするよりやっちゃほうがいいじゃない?」という方がいますが、SOHO等で自分だけで、自分のお金を使ってやるのであれば必要ないかもしれません。しかし、事業を拡大していくためには、外部から資金を調達することが必要になってきますし、組織を作っていかなくてはなりません。そのためには、自分以外に自分の考え(事業プラン)を理解していただく必要があるのです。そのためのツールがビジネスプランだと私は思っています。
だって、就職するときには、自分の履歴書、職歴書を書きますよね。それを書かずに「俺は優秀なんだ!」と口で言ってても誰も話を聞いてもらえないのは当たり前。
ビジネススクールの入試でも研究計画書、いわゆる自分のビジネスプランの提出が求められます。
これから、3ヶ月間でどんなビジネスプランが作成、ブラッシュアップされるのか、非常に楽しみです。
また、その中から具体的に起業するチームが出てくることを期待しています。
昨日は、その第一回のセミナーとキックオフの交流会を行いました。
このセミナーは、新規事業、マーケティング、アカウンティング、知的財産等ビジネスプラン作成のキーとなるトピックを中心にワークショップ的なセミナーを2週間に1回開催、並行して自身のビジネスプランを作成していくというものです。
また、参加チームには、BP作成のサポートを行っていただくメンターを配置します。
メンターは、綾水会やQBS(九大ビジネススクール)を中心とした、経営専門家、経営知識を有するメンバーから選出します。
第一回のテーマ「新規事業基礎知識/自己紹介/ビジネスモデル」の講師は、
日本MITエンタープライズ・フォーラム(以下、MIT-EFJ)の理事長である鈴木さんです。
鈴木さん本業は、ジェービィックベンチャーキャピタルという産学連携関係を投資対象としたVC(ベンチャーキャピタル)の副社長、いわゆるキャピタリストです。
ご経歴も、東大工学系研究科修了後大手エンジニアリング会社にプロセスエンジニアとして勤務後MITに海外留学、その後MIT発のベンチャー「アスペンテクノロジー社」の日本法人をゼロから立ち上げられ、12年間代表取締役を務められたといういわゆる「アントレプレナーシップ」満ち溢れた方です。
参加チームは合計8チーム(1チームは初日のみ休み)。九大の学生でIPAの未踏ソフトウエア採択チーム、九大のベンチャー創出プロジェクト採択チーム、九大出身の中国留学生が勤務する地域発ベンチャーの新規事業チーム等々バラエティに富んだプランを持ったチームが集まっています。
初日の午前中は、ビジネスプランの概要についての講義、午後からビジネスプランの根幹、いわゆる「背骨」となる5つのキーワードを各自のビジネスアイデアのついて考えるワークショップを行いました。
5つのキーワードとは、
○Vision(ビジョン:環境変化への方向性)
○Mission(ミッション:グループに求められている任務)
○Values(バリュー:グループの特筆される価値)
○Goals(ゴール:達成するべき目標)
○Strategies(ストラテジー:ゴール達成のための戦略)
です。(BP作成セミナー イン 九大 レジュメ 日本MITエンタープライズ・フォーラム 鈴木啓明 より)
各チームに分かれて侃侃諤々のディスカッションのあと、みんなの前で発表しました。
いや~自分の考えを文章化、いわゆる可視化することは大変な作業ですが、非常に大切なことですね。ビジネスプランを作成するということも、よく「そんな面倒なことをするよりやっちゃほうがいいじゃない?」という方がいますが、SOHO等で自分だけで、自分のお金を使ってやるのであれば必要ないかもしれません。しかし、事業を拡大していくためには、外部から資金を調達することが必要になってきますし、組織を作っていかなくてはなりません。そのためには、自分以外に自分の考え(事業プラン)を理解していただく必要があるのです。そのためのツールがビジネスプランだと私は思っています。
だって、就職するときには、自分の履歴書、職歴書を書きますよね。それを書かずに「俺は優秀なんだ!」と口で言ってても誰も話を聞いてもらえないのは当たり前。
ビジネススクールの入試でも研究計画書、いわゆる自分のビジネスプランの提出が求められます。
これから、3ヶ月間でどんなビジネスプランが作成、ブラッシュアップされるのか、非常に楽しみです。
また、その中から具体的に起業するチームが出てくることを期待しています。
Posted by 坂本 剛 at 11:07│Comments(0)
│大学発ベンチャー支援