大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2007年12月06日

アジアラウンドテーブル&タロゲン

アジアラウンドテーブル&タロゲン

昨晩は、先日アップのとおり第4回アジアラウンドテーブルを開催しました。

ゲストは、約20年にわたりシリコンバレーのハイテクコンサルティング界で活躍してこられた、SRI マーケティング・コンサルタント兼Cardinal Consulting Internationalマネージング・ディレクターの黒田豊さん。

詳細なプロフィールはこちら

アジアラウンドテーブル&タロゲン

ご自身のパーソナルヒストリー(起業のご経験)や、ブロードバンド時代の日米のメディアと広告業界の違い等について講演してしていただきました。

その後、テリーこと、谷川さんがモデレータとして、コメンテータのKVP水口さんとともにディスカッションおよびQ&Aに参加していただきました。

会場には、場所が馬出にもかかわらず50名弱の方にご参加いただき活発な意見交換が行われました。

その後、黒田さんのおもてなしということで、タロゲンへ・・・。

昨晩は、鍋コースを初めてたのみました。

アジアラウンドテーブル&タロゲン アジアラウンドテーブル&タロゲン

お刺身には、季節柄(笑)アラが入っていました。つまみにということで、サバ鮨。
付け出しには、あわびとカラスミ・・・

アジアラウンドテーブル&タロゲン

そして、これがタロゲン特製鍋。

あんこうに、活きた車えび、佐賀牛となぜだかアラのしゃぶしゃぶ、かににデカイハマグリ、その他諸々と価格とどうみても正の相関がない(笑)ものすごい豪華な鍋でした。

ちなみに、エビは鍋の中に入れてもまだ生きていました。みんなで合掌していただきました。

バリうまだったのはいうまでもありません(笑)。

それに、おもしろいものを発見。これは何でしょう?

アジアラウンドテーブル&タロゲン

カラスミです(笑)。タロゲンの自家製カラスミの生産現場(乾燥工程)を初めてみました。

お陰さまで、黒田さんには博多の魚に満足していただいたようで何よりでした。

またの来福お待ちしております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人気blogランキングへ
アジアラウンドテーブル&タロゲン

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!


(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事画像
FGVA最終審査会参加しました。
SAM会(綾水会)100回達成!
第89回SAM会
九大学生チームがマイクロソフト賞受賞
テクノロジーアントレプレナーシップワークショップ
大学発ベンチャー 起業支援サイト(DND)デビュー
同じカテゴリー(大学発ベンチャー支援)の記事
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 大学発ベンチャー表彰 (2014-07-18 13:52)
 SAM会(綾水会)100回達成! (2012-05-09 11:12)
 MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック (2011-07-12 16:21)
 第89回SAM会 (2011-06-15 12:37)
 九大学生チームがマイクロソフト賞受賞 (2011-03-04 07:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。