2011年03月05日
霧島山(新燃岳)の噴火に関する学生支援
宮崎の新燃岳の噴火の被害にあった地域出身の学生に対し、
日本学生支援機構 の緊急奨学金の受付が始まっているようです。
詳細はこちら
日本学生支援機構???とお思いの方もいらっしゃると思います。私もそうでしたから(笑)。
HPによると、
独立行政法人日本学生支援機構は、独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)及び独立行政法人日本学生支援機構法(平成15年法律第94号)に基づき、日本育英会において実施してきた日本人学生への奨学金貸与事業、日本国際教育協会、内外学生センター、国際学友会、関西国際学友会の各公益法人において実施してきた留学生交流事業及び国が実施してきた留学生に対する奨学金の給付事業や学生生活調査等の事業を整理・統合し、学生支援事業を総合的に実施する文部科学省所管の独立行政法人として、平成16年4月1日に設立されました。
一番わかりやすいのは、元日本育英会の事業が独立行政法人改革の際に独法化されたのが、この機構ということですかね。
ちなみに、現理事長は、九大元総長の梶山先生です。
昨年も事業仕分けの遡上に上がったと思いますが、こういった支援事業を是非積極的に行っていただきたいと思った次第です。
しかし、宮崎県も、口蹄疫、鳥インフルエンザと続き今回の新燃岳の噴火といい災難が続いています。同じ九州としてこの困難を乗り越え復活してほしいと思います。
今年の「伝説のBBQ」でも、宮牛、地鶏を購入して、わずかながらですが支援させていただきたいと思っています。
日本学生支援機構 の緊急奨学金の受付が始まっているようです。
詳細はこちら
日本学生支援機構???とお思いの方もいらっしゃると思います。私もそうでしたから(笑)。
HPによると、
独立行政法人日本学生支援機構は、独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)及び独立行政法人日本学生支援機構法(平成15年法律第94号)に基づき、日本育英会において実施してきた日本人学生への奨学金貸与事業、日本国際教育協会、内外学生センター、国際学友会、関西国際学友会の各公益法人において実施してきた留学生交流事業及び国が実施してきた留学生に対する奨学金の給付事業や学生生活調査等の事業を整理・統合し、学生支援事業を総合的に実施する文部科学省所管の独立行政法人として、平成16年4月1日に設立されました。
一番わかりやすいのは、元日本育英会の事業が独立行政法人改革の際に独法化されたのが、この機構ということですかね。
ちなみに、現理事長は、九大元総長の梶山先生です。
昨年も事業仕分けの遡上に上がったと思いますが、こういった支援事業を是非積極的に行っていただきたいと思った次第です。
しかし、宮崎県も、口蹄疫、鳥インフルエンザと続き今回の新燃岳の噴火といい災難が続いています。同じ九州としてこの困難を乗り越え復活してほしいと思います。
今年の「伝説のBBQ」でも、宮牛、地鶏を購入して、わずかながらですが支援させていただきたいと思っています。