2013年11月02日
よござっしょ、と、ITS利活用
私は井尻と雑餉隈の中間あたりに住んでいます。
福岡以外の方は「雑餉隈」の読み方はわからない方が多いと思います。「ざっしょのくま」と読みます。
福岡の中心街から電車で15分くらいのところにあります。実は、ソフトバンクの孫さんがソフトバンク(当時はユニソン・ワールド)を創業した場所だったり、武田鉄矢さんの実家のたばこ屋(武田たばこ店)が近くにあったりします。
旧花街なので、猥雑感満載な地域ですが、野菜が安かったり、安くて美味しいお店がたくさんあります。
その雑餉隈で、ここ数年行われているのが、

「よござっしょ はしご酒大会」。今回で6回目になるようです。3枚続きの3000円のチケットを購入し、飲食店を「はしご」するイベントです。今回の参加店舗数は47店舗みたいですね。今までタイミングが合わず行く機会が無かったのですが、今回は13日に仲間数名を参加する予定です。
このイベントのポスターが、駅に貼ってあったので見てたら発見したのが、

アンケート・実証実験への協力のお願い。
このイベントが、地域における情報通信技術の振興や地域社会の活性化等に貢献する地方の大学や企業等の研究開発を推進するために実施されている、総務省戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)の平成25年度課題に採択された「人の動きをやさしく支援する地域ITS利活用基盤に関する研究開発」の実証実験の場となっているということです。
総務省のHPによると、九州大学では、古川浩システム情報科学研究院教授が担当されていらっしゃるようです。事務局は知人がやっている九州ITS利活用研究会(QPITS)です。
ITS技術やスマホを活用して人の動きの分析や、来訪者に対し様々な情報提供を行う実験が実施されてるのではないかと思います。
地域振興イベントとITSの利活用からどのような分析結果・イノベーションが生まれるかに、興味大&期待大です。13日は、ざっしょあたりを友人と「さるいて」いますので、お気軽にお声かけ、ではなく、スルーしてください。
福岡以外の方は「雑餉隈」の読み方はわからない方が多いと思います。「ざっしょのくま」と読みます。
福岡の中心街から電車で15分くらいのところにあります。実は、ソフトバンクの孫さんがソフトバンク(当時はユニソン・ワールド)を創業した場所だったり、武田鉄矢さんの実家のたばこ屋(武田たばこ店)が近くにあったりします。
旧花街なので、猥雑感満載な地域ですが、野菜が安かったり、安くて美味しいお店がたくさんあります。
その雑餉隈で、ここ数年行われているのが、

「よござっしょ はしご酒大会」。今回で6回目になるようです。3枚続きの3000円のチケットを購入し、飲食店を「はしご」するイベントです。今回の参加店舗数は47店舗みたいですね。今までタイミングが合わず行く機会が無かったのですが、今回は13日に仲間数名を参加する予定です。
このイベントのポスターが、駅に貼ってあったので見てたら発見したのが、

アンケート・実証実験への協力のお願い。
このイベントが、地域における情報通信技術の振興や地域社会の活性化等に貢献する地方の大学や企業等の研究開発を推進するために実施されている、総務省戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)の平成25年度課題に採択された「人の動きをやさしく支援する地域ITS利活用基盤に関する研究開発」の実証実験の場となっているということです。
総務省のHPによると、九州大学では、古川浩システム情報科学研究院教授が担当されていらっしゃるようです。事務局は知人がやっている九州ITS利活用研究会(QPITS)です。
ITS技術やスマホを活用して人の動きの分析や、来訪者に対し様々な情報提供を行う実験が実施されてるのではないかと思います。
地域振興イベントとITSの利活用からどのような分析結果・イノベーションが生まれるかに、興味大&期待大です。13日は、ざっしょあたりを友人と「さるいて」いますので、お気軽にお声かけ、ではなく、スルーしてください。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 09:23│Comments(0)
│産学連携