大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2013年12月26日

がんばる中小企業・小規模事業者300社

昨日、知人のFBを眺めて何気にそのリンクにアクセスしてみたのが、経済産業省の『「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」を選定しました。』というプレス発表記事。

目的は、

我が国の事業者の99%を占める中小企業・小規模事業者は、地域経済と雇用を支えていることに加え、我が国の国際競争力と経済活力の源泉です。また、地域コミュ ニティの担い手である商店街は、地域の魅力を発信し、地域の活力を向上させる要の存在です。
そこで、今般、経済産業省では革新的な製品開発やサービス創造、地域貢献・地域経済の活性化等、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者・商店街の取組事例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」として選定することとしました。これを広く周知することで、選定された事業者等の社会的認知度や労働者等のモチベーション等の向上を図ることに加え、後進の育成も目的としています。


とのことですね。そのリストで福岡県の企業をチェックしてみると、友人・知人の会社2社が選定されていました。

三松さんナダヨシさん。共に板金加工をベースに様々な加工業を展開している元気な企業です。

三松さんは、「タクシーに踏まれても壊れない」ということで有名な(?)私のiPhoneケースを作っていただいた会社。社長の田名部さんとは何かと親しくさせていただいています。

ナダヨシさんは、かれこれ10年以上前になりますが、社長の植木さんと某勉強会でご一緒させていただきました。板金加工技術を活用し、非常に精巧な魚のシートメタルクラフトを製作されることで有名な企業です。息子さんも会社に合流し活躍されています。

いやはや、なんとも嬉しい限りですね。補助金や助成金よりも、こういった形である意味国の機関が「後押し」することのほうが、副次的な効果が見込まれるのかもしれませんね。私自身、機械工学がオリジンということもあり嬉しい限りです。今後の2社の活躍に期待大です。




同じカテゴリー(地域)の記事画像
地元の思い出の味(久留米編)
農民会館って知っとる?
プレミアムマンハッタン食べた?
これは凄い!【働くお母さんの応援歌-キャリア・リード提携ローン】
久留米の一番街、寂しくなったね、焼鳥は?
福×福まつりのお手伝い
同じカテゴリー(地域)の記事
 地元の思い出の味(久留米編) (2014-11-21 08:05)
 Fukuoka Global Venture Awards最終審査会 (2014-10-14 14:53)
 農民会館って知っとる? (2014-10-13 10:28)
 プレミアムマンハッタン食べた? (2014-10-09 09:50)
 これは凄い!【働くお母さんの応援歌-キャリア・リード提携ローン】 (2014-09-23 09:11)
 久留米の一番街、寂しくなったね、焼鳥は? (2014-09-19 07:47)

Posted by 坂本 剛 at 09:20│Comments(0)地域
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。