2014年08月22日
ファブラボ太宰府が何かやるらしいよ。
最近「ファブラボ◯◯」という言葉をよく耳にします。
今まで専門のメーカー、加工メーカーにしかできなかった「モノづくり」が、3Dプリンターの登場により、趣味レベルであれば、個人でも可能になりました。
それらを可能にする「場」として、日本全国にファブラボが作られているようです。ファブラボについてはこちら
そういった中、ホームセンターが立ち上げたファブラボが「ファブラボ太宰府」です。北部九州を中心に「グッディ」を展開する嘉穂無線が立ち上げたファブラボです。
7月19日にプレオープンしたのですが、9月20日に正式オープンします。その記念としてオープニングイベントが開催されます。
このイベントでは、
ファブラボジャパン発起人の田中浩也さん(慶應義塾大学)
文具王として有名な高畑正幸さん
太宰府天満宮文化研究所のアンダーソン依里さん
をゲストに招いて、これからの「モノづくり」についていろんな角度で話をしてもらうみたいです。
私は、グッディの柳瀬副社長とは、色々親しくさせていただいており、文具王をグッディに紹介したりさせていただいています。
そういったご縁で、上記のゲストを交えたパネルディスカッションでは、ファシリテーターを務めることになりました。
今後のモノづくりの方向性、趣味としてDIYが好きな方など、こういった動きにご興味がある方は、お気軽に参加ください。
参加には、事前登録が必要ですので、こちらから事前申込をお願いします。当日、現地でお会いしましょう。
今まで専門のメーカー、加工メーカーにしかできなかった「モノづくり」が、3Dプリンターの登場により、趣味レベルであれば、個人でも可能になりました。
それらを可能にする「場」として、日本全国にファブラボが作られているようです。ファブラボについてはこちら
そういった中、ホームセンターが立ち上げたファブラボが「ファブラボ太宰府」です。北部九州を中心に「グッディ」を展開する嘉穂無線が立ち上げたファブラボです。
7月19日にプレオープンしたのですが、9月20日に正式オープンします。その記念としてオープニングイベントが開催されます。
このイベントでは、
ファブラボジャパン発起人の田中浩也さん(慶應義塾大学)
文具王として有名な高畑正幸さん
太宰府天満宮文化研究所のアンダーソン依里さん
をゲストに招いて、これからの「モノづくり」についていろんな角度で話をしてもらうみたいです。
私は、グッディの柳瀬副社長とは、色々親しくさせていただいており、文具王をグッディに紹介したりさせていただいています。
そういったご縁で、上記のゲストを交えたパネルディスカッションでは、ファシリテーターを務めることになりました。
今後のモノづくりの方向性、趣味としてDIYが好きな方など、こういった動きにご興味がある方は、お気軽に参加ください。
参加には、事前登録が必要ですので、こちらから事前申込をお願いします。当日、現地でお会いしましょう。
栗コーダーが佐賀でライブをやるらしいよ。
プログラミング的な春休み
人が集いスタートアップする都市・福岡の形成に向けて
2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
地域政策デザイナー養成講座政策発表会
出逢って深めよ!仕事観2013
プログラミング的な春休み
人が集いスタートアップする都市・福岡の形成に向けて
2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
地域政策デザイナー養成講座政策発表会
出逢って深めよ!仕事観2013
Posted by 坂本 剛 at 08:28│Comments(0)
│イベント告知
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。