2006年11月22日
ラブマップ理論(堀切川先生編)

昨日開催された九州地区大学「知的財産戦略研修会」
特別講演は、東北大学の堀切川教授の講演でした。
堀切川先生は、地域との産学連携において様々な実績を残されている有名な方なのですが、一方複雑な現象を統一的な図にまとめるマッピングを応用した「堀切川のラブマップ理論」でも有名です。(笑)
詳細はこちら
(ここまでやるかな~笑)
幸せのS字曲線には笑いました!
しかし、東北大学の先生は、頭トレーニングの川島先生といい、面白先生が多いですね!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!最近クリックを忘れてませんか??ここをクリックお願いしますね!!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 22:42│Comments(1)
│産学連携
この記事へのコメント
東北大学も九州大学に負けず、人材の宝庫ですね。
このような交流が続くことを、企業人としても願わずに入られません。
そして、できれば参加したい!!
坂本さんのブログこれからも楽しみにしてます。
では。
このような交流が続くことを、企業人としても願わずに入られません。
そして、できれば参加したい!!
坂本さんのブログこれからも楽しみにしてます。
では。
Posted by tetsu at 2006年11月23日 00:02