大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2008年12月19日

筑波大学との交流(太郎源編)

筑波大学との交流(太郎源編)
なんだかスゴイ映像をアップしてしまいましたね(笑)。

12月17日に筑波大学の産学連携部門である知的財産統括本部の皆様が大学発ベンチャー支援の取り組みや九大の産学連携について意見交換されたいとのことで私の部門を訪問されました。

細かいことは書けませんが、まあお互いいろいろ大変ですねといったところです(笑)。また、せっかく遠方から来ていただいたということで夜の部をセッティング、太郎源で食事をしながらざっくばらんな意見交換をさせていただきました。

これで今月は、2度目の太郎源です。といっても土曜日も予約を忘年会系で入れてますが・・・

R0019247
今回は別館ではなく、本館のほう。まずはいつもの刺し盛りです。
R0019260
店長である大将のお兄さんに、恒例のお魚の説明をしていただきました。馬刺しや五島のサバ、大トロ・・・いつもどうりの美味しさです。

R0019261 R0019275
続いて太刀魚の焼き物にフグの唐揚げ。この時期フグの唐揚げは美味しいですね。そうこうしているうちに・・・

R0019266
白子がでてきました。何の白子か忘れてしまいましたが(笑)、表面を軽く焼いてあるので香ばしく、かつ口に入れるとさらっと溶けてしまうといった具合です。

R0019271
まだまだ出てきます。次は鯛の頭のアラ炊きです。今回はあっさり風味の味付けのようです。

R0019277
なぜだか自家製カラスミも出していただきました。感謝・感謝です。

そして、このあと、お茶漬けとデザートがでてきてフィニッシュ。

R0019280
最後はお店の前で記念撮影。ごちそうさまでした。そこでみなさん、これだけの料理でいくらだと思います(飲み物は別)?

なっなんと・・・これ以上は太郎源に行ってご確認ください。ビックリすると思いますよ。



同じカテゴリー(産学連携)の記事画像
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
九大伊都キャンパスでサイクルシェアリング実証実験
よござっしょ、と、ITS利活用
同じカテゴリー(産学連携)の記事
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)
 ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な?? (2014-07-05 08:27)
 福岡での人の流れ調査実験 (2014-02-04 07:59)
 明けましておめでとうございます(午年編) (2014-01-06 11:07)
 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」  (2013-12-25 11:27)
 九州経済フォーラム忘年会(植物工場編) (2013-12-06 15:26)

Posted by 坂本 剛 at 07:56│Comments(0)産学連携
この記事へのトラックバック
やっぱり奥が深いよな筑波大学知りたいことが沢山ありますね。筑波大学との交流(太...
s2B082g53[50082{51lE2Y27[66【筑波大学】at 2009年01月03日 02:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。