2006年12月27日
テクノロジスト
今日いろいろPCのデータを整理していたら興味深い資料がでてきました。
日本MITエンタープライズ・フォーラムの資料です。
「先進国にとって唯一の競争力要因はテクノロジスト」
『明日を支配するもの』より
「きわめて多くの知識労働者が知識労働と肉体労働の両方を行う。
そのような人たちをテクノロジストと呼ぶ。テクノロジストこそ、先進国にとって
唯一の競争力要因である」(『明日を支配するもの』)
知識に裏付けられた技能を使いこなす者が無数に必要とされるようになった。
それは技能者というよりも、「テクノロジスト」である。ドラッカーは、若者のなか
でも最も有能な者、知的な資質に最も恵まれた者、最も聡明な者にこそ、
テクノロジストとしての能力を持ってほしいという。
先進国の一員であり続けたいのならば、ものづくりから離れるなど、もってのほか
である。純粋の知識労働者を持つだけでは、最先端を進むことは不可能であるからだ。 物理学、生化学、高等数学の知識について国境はない。たとえばインドは、その貧しさにもかかわらず、質量ともに、世界最高水準の医師とコンピュータープログラマーを擁する。
他方で知識の裏付けはないが、低賃金でも働く肉体労働者は途上国に豊富にいる。
じつは、今日のところ、テクノロジストによる競争力優位を実現しているのは米国だけだという。
「テクノロジストについて体系的で組織だった教育が行われているのは
ごくわずかの国でしかない。したがって今後数十年にわたり、
あらゆる先進国と新興国においてこのテクノロジストのための教育機関が
急速に増えていく」(『明日を支配するもの』)
3分間でわかる執筆コラムドラッカー -「経営学の巨人」の名言・至言(週刊ダイヤモンド)より
考えさせられる文章ですね。今後の日本はこうあるべきなのかもしれません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本MITエンタープライズ・フォーラムの資料です。
「先進国にとって唯一の競争力要因はテクノロジスト」
『明日を支配するもの』より
「きわめて多くの知識労働者が知識労働と肉体労働の両方を行う。
そのような人たちをテクノロジストと呼ぶ。テクノロジストこそ、先進国にとって
唯一の競争力要因である」(『明日を支配するもの』)
知識に裏付けられた技能を使いこなす者が無数に必要とされるようになった。
それは技能者というよりも、「テクノロジスト」である。ドラッカーは、若者のなか
でも最も有能な者、知的な資質に最も恵まれた者、最も聡明な者にこそ、
テクノロジストとしての能力を持ってほしいという。
先進国の一員であり続けたいのならば、ものづくりから離れるなど、もってのほか
である。純粋の知識労働者を持つだけでは、最先端を進むことは不可能であるからだ。 物理学、生化学、高等数学の知識について国境はない。たとえばインドは、その貧しさにもかかわらず、質量ともに、世界最高水準の医師とコンピュータープログラマーを擁する。
他方で知識の裏付けはないが、低賃金でも働く肉体労働者は途上国に豊富にいる。
じつは、今日のところ、テクノロジストによる競争力優位を実現しているのは米国だけだという。
「テクノロジストについて体系的で組織だった教育が行われているのは
ごくわずかの国でしかない。したがって今後数十年にわたり、
あらゆる先進国と新興国においてこのテクノロジストのための教育機関が
急速に増えていく」(『明日を支配するもの』)
3分間でわかる執筆コラムドラッカー -「経営学の巨人」の名言・至言(週刊ダイヤモンド)より
考えさせられる文章ですね。今後の日本はこうあるべきなのかもしれません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 12:56│Comments(3)
│産学連携
この記事へのコメント
ドラッガーの観察力は恐ろしいものがありますね。
間違いなく20世紀の偉人の1人です。
「明日を支配するもの」の他にも「ネクストソサエティ」等良書がたくさんあります。
ぜひご一読を!
ドラッガーを読んでQBSに来た弁護士(笑)より
間違いなく20世紀の偉人の1人です。
「明日を支配するもの」の他にも「ネクストソサエティ」等良書がたくさんあります。
ぜひご一読を!
ドラッガーを読んでQBSに来た弁護士(笑)より
Posted by たばやん at 2006年12月28日 12:31
プロジェクト演習に入ると、おのずと読まなければいけないんでしょうね・・・
Posted by 坂本剛 at 2006年12月28日 21:34
Peter F. Drucker?He's <Management:Tasks,Responsibilities,Practices>is very nice book 2 read.
BTW,Drucker means “printer” in german,and he graduate in Universitaet Frankfurt(also called Frankfurt am Main Uni),I been there be4!
BTW,Drucker means “printer” in german,and he graduate in Universitaet Frankfurt(also called Frankfurt am Main Uni),I been there be4!
Posted by sik at 2006年12月29日 04:58