ブログふくおか よかよかTOPへ
今すぐブロガーになろう! 今すぐブロガーになろう!
大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年01月19日

緊急雇用対策と大学(佐賀大学編)

緊急雇用対策と大学(佐賀大学編)
現在、諸事情により、今の顔を掲載できませんので、20数年前写真をアップします(笑)。
この度、2月3日に佐賀大学で開催される「文部科学省 産学官連携戦略展開事業(知的財産活動基盤の強化)シンポジウム-人文・社会学系学部における産学官連携を如何にして進めるか?-」にパネラーとして参加いたします。佐賀大学の近くにお住みの方、産学連携に興味のある方、お気軽にご参加ください。

ということで、佐賀大学のHPを色々チェックしていると目に飛び込んできたのが「佐賀大学臨時職員(緊急雇用対応)の募集について」という記事でした。

この100年に一度といわれる経済危機の中で「労働者派遣切り」や「内定取り消し」など、いろんなことが起きています。そんな中、行政機関(市や県)はあると思いますが、国立大学法人がリストラに遭われた方を臨時職員として雇用するというのは、非常に珍しいのではないでしょうか?

佐賀大学のHPのトップには、「地域と共に未来に向けて発展し続ける大学を目指して」とあります。このような取り組みがまさに地域貢献ではないでしょうか?

地域との産学連携といえば、セミナーをやったり、交流会をやったりとイベントドリブンな話が多いのですが、このような佐賀大学の取り組みこそが、地域から信頼される大学の役割ではないかと思った次第です。

2月3日のシンポジウムでは佐賀大学の方に、このことについてもっと詳しく聞いてみたいと思っています。





同じカテゴリー(産学連携)の記事画像
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
九大伊都キャンパスでサイクルシェアリング実証実験
よござっしょ、と、ITS利活用
同じカテゴリー(産学連携)の記事
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)
 ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な?? (2014-07-05 08:27)
 福岡での人の流れ調査実験 (2014-02-04 07:59)
 明けましておめでとうございます(午年編) (2014-01-06 11:07)
 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」  (2013-12-25 11:27)
 九州経済フォーラム忘年会(植物工場編) (2013-12-06 15:26)

Posted by 坂本 剛 at 08:12│Comments(0)産学連携
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。