大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年02月06日

地域ブランド(鹿児島編)

地域ブランド(鹿児島編)
あっという間に今週も終わってしまいそうです。来週は、水曜日から米国出張です。。。週末は家族サービスしないといけませんね。ということで、ブログでもちょっと書きましたが、今週の月曜日(2日)は、午後から某プロジェクトの打合せのため鹿児島大学へ。。。鹿児島大学に行ったのは、学生時代以来ですね。行った日には、桜島が小噴火したとか・・・。別に私のせいではありませんが(笑)。

夜は、同行した研究者の先輩・関係者と一緒に食事をしました。
R0020082
行ったお店は「万作(まんさく)」。鹿児島ラーメンのお店です。

R0020107
このお店は非常に面白い構成で、隣の酒屋と内部で繋がっています。

R0020085 R0020087
ラーメン屋さんなのですが、出てきたのは水餃子系の鍋。ご一緒させていただいた方が常連ということで、特別メニューを作っていただいたようです。

R0020091 R0020110
鹿児島ブランドといえば、黒豚に焼酎。それ以外に、鹿児島牛もあるようです。左の写真は、鹿児島牛肉。ニンニク系の味付けで柔らかくて非常に美味しかったです。右の写真は、黒豚チャーシュウで中が見えませんが、チャーハンです。

R0020112
最後の締めは、万作のラーメンを皆でシェアしました。博多のラーメンより濃厚なスープでしたね。

そして、鹿児島の一番の地域ブランドといえば、芋焼酎ではないでしょうか?

隣の酒屋さんを除いてみると・・・

R0020118
赤霧島、魔王、三岳と有名な芋焼酎が入った一升瓶5本セット。

R0020119
福岡でもあまり見れない伊佐美を含む5合瓶3本セット。

R0020116
伊佐美、発泡酒、赤ワインにおつまみセットがまるごと入っているお酒セット。後ろのキャッチには「血液サラサラ、太りません・・・」なんて書いてあります(笑)。さすが鹿児島です。

今回思ったのは、九州の各県の地域ブランドの力強さ。この100年の経済不況で、グローバル企業は軒並み瀕死の状況ですが、景気がいい企業は「地域特化」「内需に特化」している会社。

九州は、自動車、半導体といっても、結局は、一番のブランドは「フードアイランド」。地域資源をもっと掘り下げると、まだまだ「元気の素」は見つかるのではないでしょうか?

そんなことを考えた鹿児島出張でした。。。ちなみに、

R0020084
今回飲んだお酒は、山口産の大吟醸(日本酒)、フランス産の赤ワインにビール。焼酎レスでした(爆)。その代わりに、

R0020120
地元の焼酎「本家」をお土産で買って帰りました。。。南九州も面白いですね。



同じカテゴリー(産学連携)の記事画像
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
九大伊都キャンパスでサイクルシェアリング実証実験
よござっしょ、と、ITS利活用
同じカテゴリー(産学連携)の記事
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)
 ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な?? (2014-07-05 08:27)
 福岡での人の流れ調査実験 (2014-02-04 07:59)
 明けましておめでとうございます(午年編) (2014-01-06 11:07)
 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」  (2013-12-25 11:27)
 九州経済フォーラム忘年会(植物工場編) (2013-12-06 15:26)

Posted by 坂本 剛 at 08:19│Comments(2)産学連携
この記事へのコメント
万作さんのメニューとってもおいしそうですね(^u^)

鹿児島にいってぜひ食べてみたいっっ!!
Posted by 株式会社西日本ルーフ at 2009年02月06日 17:00
西日本ルーフさん
是非いってみてください。面白いお店でした。
Posted by 坂本 剛 at 2009年02月06日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。