2009年02月23日
オーランド出張記(その4)

AUTM初日(12日)の夜はウエルカムパーティが開催されました。パーティ前にはバーが設置され、飲み物が提供されます。ふらりと一人でワインを飲んでいると、いかにもインドっぽい方が近寄ってきました。AUTMのAnnual Meetingの目的の一つはネットワーキング。日本以外の方とネットワーキングすることができるいい機会です。
つたない英語で話を聞いていると、彼の名前はRajeshさん。Ph.D.であり、インドの知的財産をアメリカで流通させるような会社のメンバーのようです。オフィスはMenlo Parkあたり。サンフランシスコとサンノゼの中間あたりにある都市です。3月にサンノゼにいくといったら、オフィスに寄っていいよと言われました。

パーティ開始の時間になったので、会場に行ってみると、まだまだ人が集まっていませんでしたが、この後続々人が入ってきました。

こういう時って、日本人で固まりがちなのですが、思い切ってMay I join you?といって座ったテーブルのメンバーがこんな感じです。彼らは、なっなんと南アフリカから来たそうです。南アフリカの国立研究機関のメンバーであり、今回初めてAUTMに参加したそうです。どのくらい時間はかかったのか?と聞くと、ほぼ一日かかったとのことでした。そりゃ遠いね~と言おうと思ったら、自分もオーランドまでほぼ一日かかってたので、お互い大変だね~といって顔を合わせて笑いました。
ちなみに、右端の男性は、以前名古屋に半年間研修で住んだことがあるそうです。

パーティの料理は、ローストビーフと写真を撮り忘れたのですが、お寿司(カルフォルニアロール)。2年前に参加したときより、かなりコストカットされているような気がしました。。。こういったパーティは前のブログで書きましたが、スポンサー企業が提供するもの。こういうところにも、depressionの影響がみてとれます。。。

彼女達は、インド系、中国系のカナダ人。大学の技術移転や、assessment(評価)を行っているとのことです。

パーティ終了後は、ホテルに戻り、同僚とホテルのバーで一杯。フロリダっぽいカクテルを頼んだら、出てきたのがコレ。
ソルティドックみたいな、グレープフルーツ系のカクテルでした。。。ちょっとイマイチでしたけどね。続く・・・
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 08:29│Comments(0)
│産学連携