大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年04月17日

沖縄の産学連携についての取り組み

今の経済状況・不景気は、企業との共同研究や、大学発ベンチャーの成長など我々産学連携分野にも影を落としているようです。そのような状況において、様々なMLやメルマガで送られてくる情報の中で目に付くのが【沖縄】の取り組みです。

沖縄県と沖縄県産業振興公社は、「おきなわ新産業創出投資事業」という施策において、
1.「おきなわ新産業創出投資事業有限責任組合」の無限責任組合員

2.「おきなわ新産業創出研究開発支援事業」で研究開発費を補助するシード/アーリーステージ・ベンチャー企業
を全国から公募しています。どちらもバイオとIT、環境の3分野が対象となっています。詳細はこちら

1.については、ようはベンチャーへの投資ファンドを作りますので、だれか面倒をみてくれる方を募集しますということです。
全国のVCで縮小傾向、ファンドのクローズが進む中、公的機関がその代わりを担うということでしょうか。

また、2.の.「おきなわ新産業創出研究開発支援事業」については、条件はありますが、沖縄県外の企業にも門戸を開いています。

私自身、沖縄に行ったことがないので、一度訪問してみたいな(笑)。

ということで、、、昨日まで東京で新規事業関係についていろいろ活動していました。。某企業の執行役員(ほ)の方と食事をしながら色々話をしていると、、、「帰りに千秋によってみよう!」ということになりました(笑)。

詳細はまた別にアップしますが、料理のほうは・・・私としたことが、あまりにおいしそうだったので、写真を撮る前に食べてしまいました。なので、
沖縄の産学連携についての取り組み
ブログ用にわざわざ鎌田料理長に書いていただいた品名メモをアップします(鎌田さん、ごめんね)。
クエは博多ではアラ。インドマグロのトロは口でさーと溶けました。ホタテは肝もありましたよ(肝を生で食べれるのも、もうそろそろ終わりだそうです)。

実物は・・・千秋に行ってお確かめください。→こちら

タグ :沖縄千秋

同じカテゴリー(産学連携)の記事画像
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
九大伊都キャンパスでサイクルシェアリング実証実験
よござっしょ、と、ITS利活用
同じカテゴリー(産学連携)の記事
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)
 ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な?? (2014-07-05 08:27)
 福岡での人の流れ調査実験 (2014-02-04 07:59)
 明けましておめでとうございます(午年編) (2014-01-06 11:07)
 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」  (2013-12-25 11:27)
 九州経済フォーラム忘年会(植物工場編) (2013-12-06 15:26)

Posted by 坂本 剛 at 08:31│Comments(0)産学連携
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。