2009年08月31日
あかりの夏休みの工作2009(機織り機編)
8月もあっという間に今日が最終日。この時期あかりにとって大変なのが自由研究「夏休みの工作」。過去2年、あかりは大がかりなものを製作してきました。
昨年は「自分が住みたい家」
一昨年は「大観覧車」
でした。。。ということで、今年のテーマは、、、

「機織り機」。元々は、本でみた

牛乳パックを利用してちっちゃなものだったのですが、これでは全然面白くないということで、木材を使って「ランチョンマット」が編めるくらいのものをつくろうということになったみたいです。
普通だったら、お父さんがのこぎりでギーコーギーコーと手伝うところでしょうが、我が家ではそんなことしません(笑)。アドバイスはしますが、基本的にあかりが自分で「設計」・「製作」を行いました。

のこぎりも自分で使って材料(側板)もカット。

枠の組み立てでは、釘をトンカチで打ち込みます。

毛糸を通すスリットものこぎりを使って、あかり自身がカット。

そうこう(横糸を通すために、たて糸を上下に分ける部分のこと)は、加工が難しいので、段ボールで作り、強度を上げるために全体を木材で囲っています。これもあかりのアイデアですね。

こんな感じで編んでいくと冒頭のような感じになります。今回の製作物の面白いところは、機織り機を作ったので、この製作物からいろんなものが作れるということです。単なるオブジェではなく、機械を作ったところが今までとの相違点。しかも、自分で寸法を計算し、自分で加工を行う。。。まさにモノづくりの基本を体験したことは、非常に意義があるモノになったのではないかと感じています。
どんなランチョンマットが出来上がるのか?非常に楽しみです。
昨年は「自分が住みたい家」
一昨年は「大観覧車」
でした。。。ということで、今年のテーマは、、、

「機織り機」。元々は、本でみた

牛乳パックを利用してちっちゃなものだったのですが、これでは全然面白くないということで、木材を使って「ランチョンマット」が編めるくらいのものをつくろうということになったみたいです。
普通だったら、お父さんがのこぎりでギーコーギーコーと手伝うところでしょうが、我が家ではそんなことしません(笑)。アドバイスはしますが、基本的にあかりが自分で「設計」・「製作」を行いました。

のこぎりも自分で使って材料(側板)もカット。

枠の組み立てでは、釘をトンカチで打ち込みます。

毛糸を通すスリットものこぎりを使って、あかり自身がカット。

そうこう(横糸を通すために、たて糸を上下に分ける部分のこと)は、加工が難しいので、段ボールで作り、強度を上げるために全体を木材で囲っています。これもあかりのアイデアですね。


こんな感じで編んでいくと冒頭のような感じになります。今回の製作物の面白いところは、機織り機を作ったので、この製作物からいろんなものが作れるということです。単なるオブジェではなく、機械を作ったところが今までとの相違点。しかも、自分で寸法を計算し、自分で加工を行う。。。まさにモノづくりの基本を体験したことは、非常に意義があるモノになったのではないかと感じています。
どんなランチョンマットが出来上がるのか?非常に楽しみです。
Posted by 坂本 剛 at 10:16│Comments(2)
│あかりトピック
この記事へのコメント
これはすごい!本当に物を作る機械を作ったんですね。写真を見て感激しました。牛乳パックでの作り方があったとしても、図面を作り木材でのこぎりととんかちで自作というのは、すごいです。いいものを見せてもらいました。感謝。
Posted by 準備中 at 2009年08月31日 18:25
準備中さん
そんなたいそれたモノではないですよ(笑)
編むという機構を学ぶにはいい製作物だと思いますが。
そんなたいそれたモノではないですよ(笑)
編むという機構を学ぶにはいい製作物だと思いますが。
Posted by 坂本 剛
at 2009年09月01日 22:56
