2007年03月30日
e-Worldプロジェクト実証実験
みなさん「e-Worldプロジェクト」ってご存知ですか?
e-Worldプロジェクトとは、九州大学セキュアな管理技術を導入したICカードを学生証、職員証に展開し、図書館利用、施設利用、建物の入館等様々なサービスを提供しようとするものです。
それらを学内のみならず、地下鉄やバス、タクシーの利用にも拡げた実証実験を行っています。
2月にモニターの募集があった際に応募していたのですが、その後の海外出張等でICカード(デジタルコミュニティ証」を受け取りにいくのが遅れて、今週ようやくゲットしました。
無料モニターということで、5000円分の地下鉄乗車可能なポイントを頂いたのですが、使用期限がなんと「3月31日」(笑)
ということで、昨日地下鉄に乗る用事があったので、試してみました。
デジタルコミュニティ証がこれです。うーんデザインは。。。。(笑)
冒頭の写真のように、地下鉄の有人改札口にこのような青いポスターが貼ってあり、そこにカードリーダーがおいてあります。
ちゃんと箱崎~中洲川端間250円分利用できました。
e-World プロジェクトについてはこちら
九大の技術に注目です!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 12:27│Comments(0)
│産学連携