2009年11月03日
就職情報交流会
先週末の10月30日(金)に伊都キャンパスで「就職情報交流会」を開催しました。

このイベントは、私が7月から兼務している九大の子会社である㈱産学連携機構九州(九大TLO)の新規事業のテストケースとして日本商工会議所が行う委託事業「平成21年度合同就職説明会開催事業」の採択を受け、実施するものです。
この依託事業のコンセプトは、不安定な就職環境のなか、九州大学の学生に地域の優良企業を知ってもらい、地元就職のきっかけ作りに繋がればいいなということ。
九大の場合、当たり前といってしまえばそれまでですが、多くの学生が大企業志向です。特に理科系の学生は、教授推薦~就職といった流れがあります。一方、いろんな学生と話をしてみると、地元志向の学生・中小、ベンチャー企業に興味がある学生もいるようですが、なかなか情報が入ってこないまま就活の時期を迎えてしまうのが現実のようです。そうなったら、あとは大手企業の情報の雨あられ。。。
そういった背景の中、チャレンジングではあったのですがこのような企画を実施した次第です。
学生への告知については、チラシ作成~配布、ポスター作成等々学生チームをアルバイトで雇用して行いました。

また、ゲストスピーカーとして九大OBで友人の田代真人氏を招聘。田代さんは、私の学科(九大機械系)の先輩であり、主に出版業界を渡り歩いてこられた方です。5、6年前に中村修二氏を九大にお招きした際に、いろいろコーディネートしていただいた関係で知り合い、2年くらい前に東京のパーティで再会。それ以来、ちょくちょく情報交換をさせていただいております。現在は、カウンセリング事業「マイカウンセラー」を立ち上げられた起業家でもあります。今回は、主にキャリアについてお話をしていただきました。

講演終了後に、数名の学生が田代さんに熱心に質問をしていました。我々の時代とは違い、今の学生の一部は、自分の将来・キャリアについて真剣に考えているようです。その真摯な態度に敬服した次第です。

情報交流会には、地場企業を中心に17社に集まっていただきました。学生のほうは、当初60~80名を目標にしていましたが、最終的には53名の参加。この数字を多いとみるか、少ないとみるか、判断が難しいところですが、まあ想定内には入っているのではないかと思います。
情報交流会終了後は、田代さんと一緒に太郎源へ・・・。そこで田代さんの友人で、偶然その日、伊都キャンパスに来られていたNRI(野村総研)の佐々木さんと合流。佐々木さんは、伊都キャンパスで今回のイベント(就職情報交流会)のため配布されていたチラシをもらったそうです。そしたらその中に田代さんの顔を発見してビックリ(笑)。至急電話してその夜、我々と合流することになったのです。こういったことが起こるのも、最近慣れました(笑)。まさにIt's a small worldです。

いつもの絵的にもキレイなお刺身に、

一本釣りの真鯛の頭の酒蒸しを堪能。

お疲れ様でした。
このイベントは、2回開催する予定で、次回は11/17日。どうなることやら・・・

このイベントは、私が7月から兼務している九大の子会社である㈱産学連携機構九州(九大TLO)の新規事業のテストケースとして日本商工会議所が行う委託事業「平成21年度合同就職説明会開催事業」の採択を受け、実施するものです。
この依託事業のコンセプトは、不安定な就職環境のなか、九州大学の学生に地域の優良企業を知ってもらい、地元就職のきっかけ作りに繋がればいいなということ。
九大の場合、当たり前といってしまえばそれまでですが、多くの学生が大企業志向です。特に理科系の学生は、教授推薦~就職といった流れがあります。一方、いろんな学生と話をしてみると、地元志向の学生・中小、ベンチャー企業に興味がある学生もいるようですが、なかなか情報が入ってこないまま就活の時期を迎えてしまうのが現実のようです。そうなったら、あとは大手企業の情報の雨あられ。。。
そういった背景の中、チャレンジングではあったのですがこのような企画を実施した次第です。
学生への告知については、チラシ作成~配布、ポスター作成等々学生チームをアルバイトで雇用して行いました。

また、ゲストスピーカーとして九大OBで友人の田代真人氏を招聘。田代さんは、私の学科(九大機械系)の先輩であり、主に出版業界を渡り歩いてこられた方です。5、6年前に中村修二氏を九大にお招きした際に、いろいろコーディネートしていただいた関係で知り合い、2年くらい前に東京のパーティで再会。それ以来、ちょくちょく情報交換をさせていただいております。現在は、カウンセリング事業「マイカウンセラー」を立ち上げられた起業家でもあります。今回は、主にキャリアについてお話をしていただきました。

講演終了後に、数名の学生が田代さんに熱心に質問をしていました。我々の時代とは違い、今の学生の一部は、自分の将来・キャリアについて真剣に考えているようです。その真摯な態度に敬服した次第です。

情報交流会には、地場企業を中心に17社に集まっていただきました。学生のほうは、当初60~80名を目標にしていましたが、最終的には53名の参加。この数字を多いとみるか、少ないとみるか、判断が難しいところですが、まあ想定内には入っているのではないかと思います。
情報交流会終了後は、田代さんと一緒に太郎源へ・・・。そこで田代さんの友人で、偶然その日、伊都キャンパスに来られていたNRI(野村総研)の佐々木さんと合流。佐々木さんは、伊都キャンパスで今回のイベント(就職情報交流会)のため配布されていたチラシをもらったそうです。そしたらその中に田代さんの顔を発見してビックリ(笑)。至急電話してその夜、我々と合流することになったのです。こういったことが起こるのも、最近慣れました(笑)。まさにIt's a small worldです。

いつもの絵的にもキレイなお刺身に、

一本釣りの真鯛の頭の酒蒸しを堪能。

お疲れ様でした。
このイベントは、2回開催する予定で、次回は11/17日。どうなることやら・・・
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 11:07│Comments(0)
│産学連携