2010年02月24日
慶応大学日吉キャンパス訪問

一昨日から久しぶりに東京に出張していました。某省関係の人材育成プログラムの委員会に参加するためです。そして、昨日は、現在検討中のプログラムのパイロットケースが慶応大学日吉キャンパスで行われました。

非常にチャレンジングですが、面白い取り組みだと思います。私は、そのパイロット講義にオブザーバーとして参加し、このようなプログラムを九州地区に展開した場合にどのような課題・問題点があるか?をアドバイスするという立場でした。
細かいことは言えませんが、いい意味で課題も明確になってきたようです。来年度以降どのような形でトランスファーしていくのか非常に楽しみですね。
と、この話はおいといて、会場の日吉キャンパスは「カッコ」良かったですね(笑)。

建物のデザインもイノベーティブな感じでしたし、

なっなんと、アイリッシュパブもありました(笑)。東大本郷キャンパスのバー「S」もそうですが、昨今の大学キャンパスには、夜の交流の場が必須のようです。伊都キャンパスの中にもきれいな夜景を見下ろしながら楽しく飲めるバーなんって作っていただくといいのかもですね。あっ夜遅くなると帰れなくなってしまうという問題が(爆)。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 08:04│Comments(0)
│産学連携