大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2006年08月19日

進化する検索技術(特許検索編)

みなさんのおかげで3位をキープ!!感謝、感謝です。引き続きクリックお願いします!
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ

日刊工業新聞の記事です。
進化する検索技術(特許検索編)

私たち大学の知的財産本部でも大学で発明された特許の出願やライセンスは、技術移転部門というところが中心となりマネジメントしています。
日本全体としても特許を中心とする知的財産の重要性は高まってきています。

一方、シンクタンクは、業界自体が頭打ちでなにか新しい分野の開拓をしなければ・・・ということで目をつけた分野の一つが「特許検索、分析」ですね。(よくありそうなパターンですね(笑))

先行特許の調査やその特許の重要性につい効率よく評価することによって、研究開発スピードを早める→他社との競争力強化ということですね。

私も今まで発明者として、3件出願したことがあります。(2件が企業から、1件は自身で出願しました)

特許というと、みなさんあまり身近に感じないと思いますが、例えば昨年あたり、青色発光ダイオードの特許の対価で○○○億円を請求!みたいな記事が世間を騒がせたと思います。
進化する検索技術(特許検索編)

これは、その当事者である、UCSBの中村修二さんが昨年九大に来られた際のショット(笑)です。

ちゃっかり著書にサインをもらいました(笑)

こういうことをきっかけにして知的財産に触れてみるというのもいいのではないでしょうか?

同じカテゴリー(産学連携)の記事画像
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
九大伊都キャンパスでサイクルシェアリング実証実験
よござっしょ、と、ITS利活用
同じカテゴリー(産学連携)の記事
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)
 ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な?? (2014-07-05 08:27)
 福岡での人の流れ調査実験 (2014-02-04 07:59)
 明けましておめでとうございます(午年編) (2014-01-06 11:07)
 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」  (2013-12-25 11:27)
 九州経済フォーラム忘年会(植物工場編) (2013-12-06 15:26)

Posted by 坂本 剛 at 00:50│Comments(2)産学連携
この記事へのコメント
サインをもらっている坂本さんの嬉しそうな表情が
なんともいえないですね(^-^)

ランキング、2位も目の前ですね!
応援しています♪
Posted by sakiko@しあわせ咲かせるブログ at 2006年08月19日 02:58
森さん

そうですかね~(笑)

なんだ2位の背中は見えてきました

森さんのカテゴリー(社長)の方がレベルが高いので、是非ガンバってくださいね!
Posted by 坂本剛 at 2006年08月19日 07:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。