2006年08月27日
食のトレーサビリティ
ちょっと息切れ気味ですが・・頑張ります!!(笑)引き続きクリックお願いします!
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ
それと、大学院生ブログランキングでもいつもまにか12位へ・・・ベスト10が目前です。
↓ ↓ ↓

こちらもクリックお願いしますね(笑)
ということで、前回のブログでフィーチャーしたクロスエイジの藤野社長から、彼らが取り扱っている野菜をいただきました。

ゴボウにサトイモ、生落花生です。
これらは、特別栽培農産物という部類に入るそうです。


有機栽培農産物は、農薬や化学肥料を100%与えていないもの、特別栽培農産物は、農薬を通常の5割に減らして栽培したものということです。
私は、農薬や化学肥料を使うことが悪いとは思いません。どのようなものをどれだけ使用して栽培したのか?という情報を消費者に情報開示することが重要なのだと考えます。その各工程での履歴を常に監視・管理し、いつでも取り出せるようにしておく。
現在、「食の安全、安心」が盛んにいわれていますが、その基本にその情報開示をいかにきちんと行うかという思想がないと、いくらITを導入しても意味ないと思います。
九大の研究者でも「食の安全、安心」を研究している方がいらしゃいます。
一消費者として、産学連携により、より安心安全な農産物が消費者の口に届けることが可能になってほしいと思います。
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ
それと、大学院生ブログランキングでもいつもまにか12位へ・・・ベスト10が目前です。
↓ ↓ ↓

こちらもクリックお願いしますね(笑)
ということで、前回のブログでフィーチャーしたクロスエイジの藤野社長から、彼らが取り扱っている野菜をいただきました。
ゴボウにサトイモ、生落花生です。
これらは、特別栽培農産物という部類に入るそうです。
有機栽培農産物は、農薬や化学肥料を100%与えていないもの、特別栽培農産物は、農薬を通常の5割に減らして栽培したものということです。
私は、農薬や化学肥料を使うことが悪いとは思いません。どのようなものをどれだけ使用して栽培したのか?という情報を消費者に情報開示することが重要なのだと考えます。その各工程での履歴を常に監視・管理し、いつでも取り出せるようにしておく。
現在、「食の安全、安心」が盛んにいわれていますが、その基本にその情報開示をいかにきちんと行うかという思想がないと、いくらITを導入しても意味ないと思います。
九大の研究者でも「食の安全、安心」を研究している方がいらしゃいます。
一消費者として、産学連携により、より安心安全な農産物が消費者の口に届けることが可能になってほしいと思います。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 23:26│Comments(1)
│産学連携
この記事へのコメント
ほんとに!
安心して食べられる食材、どんどん届けてほしいです!!
願いを込めてクリック&クリック☆
どちらもランキング、すごいですね!
安心して食べられる食材、どんどん届けてほしいです!!
願いを込めてクリック&クリック☆
どちらもランキング、すごいですね!
Posted by sakiko@しあわせ咲かせるブログ at 2006年08月28日 01:16